今回はボードゲーム「ワードウルフ」のレビューを書きました。
会話をしていく中で、自分と違うお題について話している人を探すゲームです。
ワードウルフってどんなボードゲーム?
- ゲーム内容:お題が違う少数派(ワードウルフ)を見つけろ!
- プレイ時間:5~10分
- プレイ人数:2~8人
- 対象年齢 :7歳~
引用:幻冬舎edu
ワードウルフのルールをざっくり箇条書き
コンポーネント
・お題カード:65枚
大まかなジャンルとそれに沿った6つの単語が並んでいます。
ゲームでは、この6つの単語から2つを選んでプレイします。
・ミニホワイトボード:8枚
単語を書くためのボードです。
・ホワイトボードマーカー:1本
ボードに記入するためのマーカーです。
ゲームの目的
違うお題が配られたワードウルフを見つけ出す
引用:幻冬舎edu
ゲームの準備
・プレイヤーは1人のGM(ゲームマスター)とそれ以外のプレイヤーに分かれます。
・GMはお題カードをシャッフルし、その中から1枚を引きます。
・GMはカードに書かれた6つの単語から2つを選び、ホワイトボードに書いていきます。
書いたらホワイトボードをシャッフルし、各プレイヤーに裏向きにして渡します。
尚、人数によって、単語の割り振りは以下のようになります。
- 3人プレイ・・・2:1
- 4人プレイ・・・3:1
- 5人プレイ・・・4:1
- 6人プレイ・・・4:2
- 7人プレイ・・・5:2
- 8人プレイ・・・5:3
・各プレイヤーは自分のお題を確認します。
アクション
GMを除いたプレイヤーで話し合いをします。
各プレイヤーは、自分とは違うお題であろうプレイヤーを、会話の中で見つけてください。
注意点
自分が少数派なのか多数派なのかはわからない
多数派だと思って話していると、少数派だったときにすぐに見破られてしまいます。
そのため、自分は少数派だと思いながらしゃべると、バレずに進行していきますよ。
POINT
自分が少数派だと気づいたら、多数派に擬態するべし
会話中たまに「あ、これ自分が少数派だ」とわかるときがあります。
こうなったら自分のお題を捨て、多数派に紛れ込んでしまいましょう。
バレないようにするためには、嘘をつくことも大事ですよ。
ゲーム終了
話し合いが終了したら、投票タイムに入ります。
各プレイヤーは、いっせいにワードウルフだと思うプレイヤーを指さします。
- 最多票のプレイヤーが少数派(ワードウルフ)だった場合 → 市民の勝ち
- 最多票のプレイヤーが多数派(市民)だった場合 → ワードウルフの勝ち
ボドゲ会「ワードウルフ」
少数派にならなかったから、次回は少数派になってみたい。
デザインもよくて楽しかった。 pic.twitter.com/lAkiktqLvX— ころ助 (@koro_suke_2525) June 13, 2020
ワードウルフの感想
◎ルール説明のいらない手軽さがいい
とにかくルールが簡単で知識も必要がない。
また、会話形式のゲームなので、プレイ技術がいるわけでもない。
こう見ると、初心者にもすごく優しいゲームだってことがわかるね。
1分もあれば説明できるし、誰もが同じようにプレイできる。
この辺の手軽さは非常にグッド。
◎自分の陣営がわからないところがおもしろい
本来の人狼ゲームだと、自分が何者なのかはっきりしている。
これは陣営も含めて。
対してワードウルフの場合は、自分がどちらの陣営にいるのかわからないんだよね。
これはかなり大きいよ。
多数派だとわかれば強く出られるけど、それがわからない。
このおかげで、緊迫感のある会話が成り立ってるね。
◎お題が多い
1つのお題カードに6つの単語が書かれているため、そこから2つを選び出すのは15通り。
このお題カードが65枚あるため、15×65=975通りのパターンがある。
これだけあればお題が被ることはほとんどないよ。
何回もプレイしすぎてお題がわかってきてしまうなら、自分たちで考えてもいいからね。
〇アプリも出ている
このゲームはアプリ版も出ているため、まずはそちらからプレイしてみてもいいと思う。
個人的に、アプリ版のほうがお題に偏りがあるかなと感じた。
ただ、セットアップは楽なので、その辺はグッドかな。
〇人数は4人以上から
このゲーム、2人や3人で遊ぶ方法もあるが、やはり物足りないね。
プレイするなら、GM1人、プレイヤー3人の合計4人は揃えるべき。
△軽いので、物足りない人も
良くも悪くもすごく軽いゲーム。
人狼はもちろん、ワンナイト人狼よりも軽い気持ちでプレイできる。
その分、やりこみ度はあまりないので、物足りないという人もいると思う。
旅行とかに持っていく分には、めちゃくちゃグッド。
ただ、「ボードゲームをやろう!」って集まるなら、これ以外にもいくつかあったほうがいいかな。
キツネレモンの評価
初心者でもすぐにプレイできるところは、やはり良い部分。
あまり考えなくていいから、飲み会とかでもできるね。
こんな人に勧めたい
- 人狼ゲームが好きな人
- 大人数で遊べるゲームをしたい人
- 人との会話が好きな人
パンダゴメス「4人でプレイできる対戦感のあるボードゲームが知りたい!」 このような質問に答えていきます。 本記事のテーマ【4人プレイ】対戦感の強いボードゲーム7選[…]
パンダゴメス「心理戦が楽しめるボードゲームないかな?」「相手の心理を読み解く要素のあるボードゲームがやりたい!」 こんなボードゲームをお教えします! 本記事のテーマ[…]