【ボドゲ】ウルフアンドハウンドのレビュー

今回はボードゲーム「ウルフアンドハウンド」のレビューを書きました。

ウルフを相手に押し付け合う2vs2のチーム戦が楽しめます。

 

スポンサーリンク

ウルフアンドハウンドってどんなボードゲーム?

  • ゲーム内容:相手チームの柵から羊を逃がせ!
  • プレイ時間:10~20分
  • プレイ人数:2~4人
  • 対象年齢 :10歳~

 

ウルフアンドハウンド1

引用:梟老堂

 

 

スポンサーリンク

ウルフアンドハウンドのルールをざっくり箇条書き

 

コンポーネント

・カード:71枚
内訳は
プレイヤーカード:4枚
数字カード:32枚
動物カード:24枚
説明用カード:4枚
追加数字カード:7枚

・センターボード:1枚
ウルフとハウンドが動き回るボードです。

・プレイヤーボード:4枚
柵の中と外に分けられています。

・柵ボード:4セット
羊を入れておく柵です。

・羊コマ:16個
この羊を柵の外にすべて逃がしてしまうと負けになります。
通常プレイでは、各プレイヤーは3匹ずつ持ちます。

 

 

ゲームの目的

 ペアと協力しながら、相手チームの羊を柵から逃がす

 

ウルフアンドハウンド2

引用:梟老堂

 

 

ゲームの準備(通常プレイ・4人の場合)

・適当な方法でチームを組み、プレイヤーカードを渡します(プレイヤーカードには、1~4の数字が振ってある)。

・プレイヤーカードの数字の順に円状に並びます。
対面のプレイヤーがチームメイトになります(1,3のペア、2,4のペア)

・センターボードを真ん中に置きます。

・各プレイヤーはプレイヤーボード、柵ボードを組み立て、自分の前に配置します。

・柵の中に3匹ずつ羊コマを入れます。

・ウルフとハウンドを1匹ずつを、センターボード上の1のプレイヤーの前に置きます。

・数字カード32枚をシャッフルし、4枚ずつ配ります。
残りはセンターボードの中央に山札として置いておきます。

ウルフアンドハウンド3

引用:梟老堂

 

 

アクション

手番では、以下の順でアクションを行います。

  1. 目の前にアニマルがいれば、処理をする
  2. ゲーム終了判定
  3. カードを1枚プレイする
  4. 山札からカードを補充する

 

 

①目の前にアニマルがいれば、処理をする

センターボード上の自分側にアニマルカードがあった場合は、カードをプレイする前に処理をします。
(スタートプレイヤーの最初の手番では、適応されません)

アニマルごとの対応は以下の通り。

  • シープ :特殊効果を発動する(上級者ルールで使用、今回は割愛します)
  • ウルフ :柵の中の羊を1匹逃がす
  • ハウンド:柵の外に逃げた羊を1匹戻す

 

POINTアニマルカードの処理は
シープ→ウルフ→ハウンド
の順で行います。例)スタート時点で目の前にウルフとハウンドがいた場合
まず、柵の中の羊を1匹逃がします。
その後、逃げた羊を1匹戻します。
結果としては、±0ということです。

尚、通常ルールでは、柵の中の羊の数は最大3匹、最低0匹です。
(使用するアニマルカードによって、初期状態の羊が4匹のこともある)

 

 

 

②ゲーム終了判定をする

この時点で以下の条件を満たしていた場合、ゲーム終了となります。

  • 柵の中の羊の数が0匹
    →0匹のプレイヤーがいるチームの負けとなります。
  • 手札が0枚
    →次のプレイヤーが①まで行い、ゲームを終了します。
    柵の中の羊を数え、チームの合計数が多いほうの勝ちとなります。

 

 

 

③カードを1枚プレイする

手札の数字カードを1枚プレイします。

プレイしたカードの色と数字に応じてアニマルカードを動かします。

  • ・・・すべてのウルフを動かす
  • ・・・すべてのハウンドを動かす

基本的には、時計回りに数字の数だけ進みます。
(アニマルカードの中には、反時計回りに進むものもあります)

 

 

④山札からカードを補充する

センターボードに置かれた山札からカードを1枚補充します。

 

①~④まで行ったら、手番を交代します。

 

 

 ゲーム終了

②のアクション時に、ゲームを終了させる条件がそろっていれば、ゲームを終了します。

 

 

 特殊カード

ここからはゲームをさらに複雑におもしろくする特殊効果カードを一部ご紹介します。

まずは通常ルールでプレイし、慣れてきたら、いろいろなカードを入れるといいですよ。

 

〇シープ1
黒の数字カード、白の数字カード、どちらを使っても動く。
手番ではアクションを行わず、次のプレイヤーに手番が渡る。
このとき、他のアニマルカードの効果は受けない。

 

〇メタモルカード
表がウルフ、裏がハウンドのカードです。
数字カードで移動するときに、スタートプレイヤーの前を通る、または、スタートプレイヤーの位置で止まったら、カードをひっくり返します。
効果は①ではなく③のアクションのときに発生します。

 

〇オロオロハウンド
別のアニマルカードと一緒にある場合、手番終了時にカードをひっくり返します。
ひっくり返ったハウンドは逆方向へ進行します。

他にもいろいろな種類のカードがあるので、ぜひ遊んでみてください。

 

ウルフアンドハウンドの感想

 

◎楽しいチーム戦ができる

かなり「チーム」としてのプレイを楽しめる。

理由は、カードをプレイする前に効果が発動するから。

たとえば、カードをプレイした後に効果が発動するのであれば、狼カードとかも自分で数字カードを出してどかせば、羊を逃がさずに済む。

でも、それはできないので、羊を逃がさない方法を考えると、次のターンが回ってくるまでにチームメイトがどかしてあげるしかない。

つまり、相手へのフォローをいかにできるかが大事なんだよね。

なので、かなりチームとしての意識が重要だと感じた。

やっぱりチーム戦のボードゲームはこうでなくちゃ。

 

 

◎いろんな種類のアニマルカードがばつぐんにいい!

まずはゲームに慣れるために通常ルールをやるべきだけど、そのあとに絶対にほかのアニマルカードを入れてプレイいてほしい。

濃密度がかなり違うから。

また、アニマルカードを3枚使うパターンもあるんだけど、個人的にはこっちのほうが楽しい。

激しくアニマルが動き回るから、かなり臨機応変に対応しないといけない。

アニマルたちも単調な動きではないので、戦略性もめちゃくちゃあるよ。

 

 

◎使った数字カードからも推測できる

基本使うのは32枚の数字カードなので、どのカードが使われていないかがけっこうわかりやすいんだよね。

そのため、そこから戦略を立てるのもおもしろい。

見た目からほんわか系なボードゲームだと思ってたけど、悩もうと思えばいくらでも悩めるな。

 

 

〇絶対4人のほうがいい

2人用、3人用のルールも整備されているんだけど、絶対4人のほうがおもしろいと思うよ。

4人でしかプレイしてないから何とも言えないけど、やっぱりチーム戦をするなら、同じ人数の人間を用意したほうが楽しいと思う。

なので、4人でのプレイをおすすめする。

 

 

 

キツネレモンの評価

ウルフアンドハウンド評価

おもしろい。

プレイするまで名前も知らなかったんだけど、こんなにおもしろいチーム戦ができるゲームあったんだ。
プレイするときは、絶対アニマル3匹。

 

 

こんな人に勧めたい

  • 2人vs2人のチーム戦ができるボードゲームを探している人
  • 助け合い要素の強いゲームをやりたい人
  • 狼や羊が好きな人

 

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ビデオ通話しながらできるボードゲームってないのかな?」「コロナのせいで外に出られない!ビデオ通話でもボードゲームしたいな…」 このようなお悩みを解決します。 […]

ビデオ通話アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「心理戦が楽しめるボードゲームないかな?」「相手の心理を読み解く要素のあるボードゲームがやりたい!」 こんなボードゲームをお教えします!  本記事のテーマ[…]

心理戦アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「トランプに飽きちゃったんだけど、他にゲームないのかな?」「大富豪とか神経衰弱以外にも、思考要素のあるトランプゲームを知りたい!」 キツネレモン任せてください!&[…]

トランプアイキャッチ
スポンサーリンク