思考要素のあるトランプゲーム6選【大人も楽しい】

パンダゴメス
「トランプに飽きちゃったんだけど、他にゲームないのかな?」
「大富豪とか神経衰弱以外にも、思考要素のあるトランプゲームを知りたい!」

 

キツネレモン
任せてください!

 

 

 本記事のテーマ

思考要素のあるトランプゲーム6選【大人も楽しい】

 

文字通り、大人も楽しめるようなちょっと凝ったトランプゲームをご紹介します。

初めに、以下の単語が何回か出てくるため、わからない方は目を通しておいてください。

 

  • スート      ・・・クローバー、スペード、ハート、ダイヤのマークのこと
  • マストフォロー  ・・・初めのプレイヤーが出したカードと同じスートのカードを持っていれば、必ず出すこと
  • トリックテイキング・・・すべてのプレイヤーが1枚のカードを出して勝負することをトリックと言い、そのトリックを何度も行って勝敗を決めること

 

それでは、さっそくご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

テキサスホールデム

場の5枚と手札の2枚の計7枚からできる役で勝負するポーカーです。

 

〇使用するもの

ジョーカーを除いた52枚のカード

 

今回は細かいルールを省いて説明していきます。

 

アクションの順番

  1. ディーラー役とスタートプレイヤーを決める
  2. ディーラーはカードをシャッフルし、各プレイヤーに2枚配る
  3. 1回目のベッティング
  4. ディーラーは、場に3枚のカードを出す
  5. 2回目のベッティング
  6. ディーラーは、場に4枚目のカードを出す
  7. 3回目のベッティング
  8. ディーラーは、場に5枚目のカードを出す
  9. 4回目のベッティング
  10. 残ったプレイヤー同士でオープンして勝負

※2枚配られる前に、スタートプレイヤーの前2人はチップを出しておかなければなりません。

基本的には、スタートプレイヤーの前のプレイヤーが、さらにその前のプレイヤーの2倍の額を出します。

例)前の前のプレイヤーが1ドル出し、前のプレイヤーが2ドル出した状態でスタート。

 

 

アクションの補足

ベッティングでは、スタートプレイヤーから順に以下のアクションのどれかを行います。

  • フォールド・・・ゲームを降りる
  • チェック ・・・パスをして次のプレイヤーに渡す(場に賭けられているお金がない場合orプレイヤーの中で、最も多くの額を出している場合に可能)
  • コール  ・・・前のプレイヤーが宣言した額と同じ額のチップを出す
  • ベット  ・・・誰も賭けていない状態でチップを出す
  • レイズ  ・・・前のプレイヤーが宣言した額に上乗せする

 

ちなみに、スタートプレイヤーは、1回目のベッティングではチェックはできません。

理由は、先ほど書いたように、すでに前のプレイヤーが2ドル出しているからです。

つまり、スタートプレイヤーは「フォールド」「コール」「レイズ」のどれかしかできないということです。

 

2回目のベッティングからは、事前に出されることはないため、チェックができます。

フォールドしたプレイヤー以外の全員が同額を出したら、ベッティングを終了します。

 

また、一人のプレイヤー以外の全員がフォールドした場合は、その時点で終了です。

それまでに賭けられた額を残りのプレイヤーがもらいます。

 

 

〇役の強さ(上が強、下が弱)

  1. ロイヤルストレートフラッシュ
  2. ストレートフラッシュ
  3. 4カード
  4. フルハウス
  5. フラッシュ
  6. ストレート
  7. 3カード
  8. 2ペア
  9. 1ペア
  10. ノーペア

 

 

キツネレモンの評価

キツネレモン

昔、チロルチョコとかば焼きさんをお金代わりにして遊んでいたのを思い出した。

かば焼きさん=1点、チロルチョコ=5点みたいに。

 

ゲームは、ベッティングが計4回あるので、じっくりした戦いができるのが良いところ。

また、ドローポーカーと違って共通のカードを使うので、そこから考えられる役を想像しながら戦うのも楽しい。

やはりトランプでドキドキするようなゲームをしたいなら、テキサスホールデムが一番なんじゃないかな。

 

 

 

スポンサーリンク

ナポレオン

チームメイトがわからないチーム戦という変わったゲームです。

 

〇使うもの

ジョーカーを除いた52枚のカード

 

アクションの順番

  1. カードを裏向きにしてシャッフルし、各プレイヤーに10枚ずつ配る。
    残りの2枚は、裏向きにして置いておく。
  2. カードを確認して勝てると思ったプレイヤーは、獲得したい絵札の枚数を宣言する(13枚以上)
  3. 最も多くの枚数を宣言したプレイヤーが、今回のナポレオンとなる
  4. ナポレオンは副官(仲間)となるプレイヤーを指名する。
  5. ナポレオンは切り札となるスートを宣言する
  6. ナポレオンは残った2枚のカードを引き取り、手札からいらないカード2枚を捨てる
  7. ナポレオンからカードを1枚ずつ出していく。
    出しかたはマストフォロー。
  8. 最も強いカードを出した人が、そのトリックで出た4枚のカードすべてを受け取る。
  9. 次のトリックからは、前のトリックで最も強いカードを出したプレイヤーから始まる。
  10. 手札がなくなったらゲーム終了。
  11. ナポレオン軍の獲得絵札枚数が、最初の宣言以上であれば勝ちとなる。
    宣言枚数に届いていなかった場合は、連合軍の勝ちとなる。

 

 

アクションの補足

②カードを確認して勝てると思ったプレイヤーは、獲得したい絵札の枚数を宣言する(13枚以上)

ここで言う絵札とは、A , K , Q , J , 10のこと。

つまり、5×4=20枚のうち、何枚ゲットできるかを宣言するということです。

 

 

④ナポレオンは副官(仲間)となるプレイヤーを指名する。

指名は「○○のカード持っている人」と言います。

○○のカードを持っているプレイヤーは副官となり、ナポレオンと一緒に勝ちを目指します。

それ以外のプレイヤーは連合軍となり、ナポレオン軍の勝ちを拒みます。

この時、自分が副官であることは公表しません。

 

 

⑧最も強いカードを出した人が、そのトリックで出た4枚のカードすべてを受け取る。

カードの強さは以下の通り(上が強、下が弱)。

  1. スペードのA
  2. 切り札のJ
  3. 切り札と同色のもう1枚のJ
  4. 切り札(A-K-Q-・・・4-3-2)
  5. 最初に出したカードと同じスートのカード(A-K-Q-・・・4-3-2)
  6. その他のカード

 

 

キツネレモンの評価

キツネレモン

ボードゲームのメカニクスで言うなら、正体隠匿が合ってるかな。

ナポレオンが誰かと言うこと以外まったくわからないので、この探り探りプレイする感じは、人狼やワードウルフなんかと似てる。

プレイ自体はシンプルなトリックテイキングなのに、誰がどのチームかわからない状況のおかげで、ゲームのおもしろさが格段に上がってるよ。

ただ、5人きっちり必要ってのがきついね。

ここさえなければ完璧なゲームなのに…。

 

 

 

ホイスト

2vs2のシンプルなチーム戦が楽しめるゲームです。

 

〇使うもの

ジョーカーを除いた52枚のカード

 

アクションの順番

  1. 適当な方法で、2人ずつのチームを作る
  2. チームメイトは向かい合うようにする
  3. カードをシャッフルし、親の左隣のプレイヤーから順に配っていく。
    最後に親に来たカードは切り札となり、配られたときに全員に見せる。
  4. 親の次のプレイヤーから順にカードを1枚出していく
  5. 4枚揃ったら、最も強いカードを出したプレイヤーがその4枚を引き取り、次のトリックの初めのカードを出す
  6. 13回勝負が終わった時点で、勝ち数の多いチームの勝利となる

 

 

アクションの補足

⑤4枚揃ったら、最も強いカードを出したプレイヤーがその4枚を引き取り、次のトリックの初めのカードを出す

カードの強さは以下の通り。

 切り札 > 初めのプレイヤーが出したカードのスート > その他 

 A – K – Q – J – ・・・ – 4 – 3 – 2 

 

 

キツネレモンの評価

キツネレモン

これもシンプルなトリックテイキングだけど、かなり楽しいよ。

ナポレオンに比べると、正統派なチーム戦って感じ。

チームメイトがわかってるからこそできる動きもあるからね。

ナポレオンが好きだったけど、きっちり5人集まる機会がなかなかなくて、ホイストをよくやっていたのは良い思い出。

 

 

 

スポンサーリンク

ノー・カード

相手の宣言から、誰がどのカードを持っているのか推理しながら進めていくゲームです。

 

〇使うもの

ジョーカーを除いた52枚のカード

 

アクションの順番

  1. カードを裏向きにしてシャッフルし、すべてのカードを均等に分ける。
    このとき、同じ数字カードが4枚揃っていれば、自分の目の前に出す。
  2. 手番のプレイヤーは、誰か一人に対して欲しいカードを宣言
    • 持っている ・・・宣言されたカードは手番のプレイヤーに渡り、手番のプレイヤーはもう一度宣言する
    • 持っていない・・・次のプレイヤーに手番が渡る
  3. プレイ中に同じカードが4枚揃えば、自分の目の前に出す
  4. これを続けていき、場に出した4枚の組が最も多かったプレイヤーの勝利となる。

 

 

キツネレモンの評価

キツネレモン

感覚としては、ヌメロンやタギロンなんかに似てる。

宣言して返ってきた情報から判断していくみたいな。

初めてプレイした時、「けっこう良くできてるな」と感心したのを覚えてる。

上に挙げたボードゲームが好きな人なら、楽しめると思う。

 

 

 

スロバーハネス

マイナス点を受け取らないようにするゲームです。

 

〇使うもの

ジョーカーを除いた52枚のカード

 

アクションの順番

  1. カードをシャッフルし、各プレイヤーに均等に配る
  2. 手番のプレイヤーから順にカード出し、そのトリックの勝者を決める
  3. 前のトリックの勝者が、次のトリックで初めにカードを出す
  4. すべてのカードを出し終わったら、下の得点方法に従ってマイナス点を配布する
    • 最初のトリックを取った・・・-1点
    • 最後のトリックを取った・・・-1点
    • ♧Qを取った     ・・・-1点
    • 上記3つをすべて取った・・・-1点
  5. 計算が終わったら次のゲームに進み、最初にマイナス10点に達したプレイヤーの負け

 

 

アクションの補足

②手番のプレイヤーから順にカード出し、そのトリックの勝者を決める

カードの出しかたは、マストフォローです(説明は目次の上に記載しています)。

カードの強さは、以下の通り。

 同じスート > 異なるスート 

 A – K – Q – J – ・・・ – 4 – 3 – 2 

 

 

キツネレモンの評価

キツネレモン

「ハーツ」の亜種みたいな感じ。

ただ、-10点になるまでが遠いので、このマイナス点を減らすorほかにマイナス点となる要素を増やしたほうがいいよ。

ちなみに、私が友人とプレイした時は、「クローバーの7を取ったら-3点」も付け加えてた。

 

 

 

ローリングストーン

ちょっと変わったマストフォロー型のゲームです。

 

〇使うもの

  • 2~4人  ・・・ジョーカーと6 , 5 , 4 , 3 , 2を除いた32枚のカード
  • 5人  ・・・ジョーカーと4 , 3 , 2を除いた40枚のカード
  • 6人  ・・・ジョーカーと2を除いた48枚のカード

 

アクションの順番

  1. カードをシャッフルし、各プレイヤーに8枚ずつ配る
  2. 初めのプレイヤーから順にカードを1枚ずつ出していく
    • 全員が同じマークを出した・・・カードは流れ、そのトリックで最も強いカードを出したプレイヤーが、次のトリックで初めに出す
    • 同じマークを出せない場合・・・その時点で場にあるカードをすべて引き取る。次のトリックでは、引き取ったプレイヤーから始まる
  3. ②のアクションを繰り返し、一番初めにカードをなくしたプレイヤーが勝ちとなる

 

 

アクションの補足

②初めのプレイヤーから順にカードを1枚出していく

カードの強さは以下の通りです。

 A – K – Q – J – ・・・ – 4 – 3 – 2 

 

 

キツネレモンの評価

キツネレモン

配られた手札によって決まりそうと思うんだけど、このゲーム、カードが少なくなってからがきついんだよね。

あと1歩でゴールなのに、なかなか届かない感じ。

この感覚はUNOに似てるところがある。

トランプゲームの中ではあまり見ない種類なので、ぜひ一度プレイしてみてほしい。

 

 

いかがでしたでしょうか。

意外と知らないゲームも多かったのでは?

大富豪や神経衰弱に飽きてしまったら、今回紹介したゲームも遊んでみてはどうでしょうか。

 

また、トランプ以外にもおもしろいボードゲームはたくさんあるので、ぜひ見ていってください。

あわせて読みたい記事

ボードゲームをプレイしていたある日、友人にこんなことを言われました。 パンダゴメスボードゲームっておもしろいけど、おしゃれなゲームってあんまりないよね。もう少しおしゃれだったら、若い人たちも遊びそうなの[…]

おしゃれなボードゲーム
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ビデオ通話しながらできるボードゲームってないのかな?」「コロナのせいで外に出られない!ビデオ通話でもボードゲームしたいな…」 このようなお悩みを解決します。 […]

ビデオ通話アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「何か大人数で遊べるおすすめのボードゲームないかな?」「大人数になっても対応できるボードゲームってどれだろう?」 このような質問にお答えします。  本記事のテー[…]

 

 

それでは、失礼します。

スポンサーリンク