【ボドゲ】トリックと怪人のレビュー!伏せたカードから犯人を推理する

今回はボードゲーム「トリックと怪人」のレビューを書きました。

伏せたカードの情報から犯人を推理していくゲームです。

 

スポンサーリンク

トリックと怪人ってどんなボードゲーム?

  • ゲーム内容:カードの効果を考慮して犯人を指摘しろ!
  • プレイ時間:15分
  • プレイ人数:3~4人
  • 対象年齢 :9歳~

 

トリックと怪人

引用:Oink Games

 

 

スポンサーリンク

トリックと怪人のルールをざっくり箇条書き

 

コンポーネント

・カード:11枚
役職が書かれているカードです。
それぞれにいろいろな効果があり、この効果をうまく使えるかどうかが勝敗を分けるカギとなります。

・サマリーカード:4枚
各役職の効果が書かれたカードです。
わからないときは、これを見て確認することができます。

・得点チップ:25枚
1点と5点のチップがあります。

・虫メガネチップ:4枚
誰が犯人かを指定するためのチップです。

・情報トークン:12枚(3色×4枚)
赤・青・黄のトークンが4枚ずつあります。
自分のカードの色が何色なのかを示すために使います。

 

 

ゲームの目的

 相手の宣言やトークンの色から、犯人を推理する

 

トリックと怪人2

引用:Oink Games

 

 

ゲームの準備

・各プレイヤーに虫メガネチップ、赤・青・黄の情報トークン、サマリーカードを配ります。

・11枚のカードを裏向きにしてシャッフルし、各プレイヤーに2枚ずつ配ります。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

アクション

このゲームでは、基本的にカードの数字が一番大きいプレイヤーが犯人となります。
ただし、効果によっては関係が入れ替わることもあります。

 

まず、カードの種類をご紹介します。

カードの効果がないものについては、空欄にしてあります。

  • 10:政治家
  • 9:やくざ
  • 8:マダム
  • 7:実業家
  • 6:刑事
    このカードが犯人だった場合、犯人だったプレイヤー、刑事が犯人だと当てたプレイヤーともに2倍の勝利点を獲得します。
  • 5:鑑識屋
    カードをオープンした時に政治家(10)がいた場合、政治家を除外します。
  • 4:道具屋
    カードをオープンした時にやくざ(9)がいた場合、やくざを除外します。
  • 3:運び屋
    自分以外のすべてのプレイヤーが5以上の数字だった場合、このカードが犯人になります。
  • 2:バー店主
    カードをオープンした時に政治家(10)がいた場合、このカードが犯人になります。
    ただし、政治家が鑑識屋(5)で除外された場合は、このカードの効果も無効となります。
  • 1:怪人
    唯一2枚存在するカードです。
    怪人はどの色にも属しません。
    また、自分のことを犯人だと疑ったプレイヤーから1点を奪うことができます。

 

数字が大きいカードは犯人になりやすいですが、数字が小さいカードの効果によって、逆転することもあります。

また、見てもらうとわかるように、数字の大きさと色の関係に偏りがあるため、ここも重要な推理ポイントになります。

 

 

ここからは実際のアクションを書いていきます。

  1. カードを出す
  2. 犯人を推理する
  3. カードオープン
  4. 得点処理
  5. 2ラウンド目へ

 

 

①カードを出す

手番のプレイヤーはカードを1枚裏向きで出します。

この時、出したカードと対応する色のトークンをカードの上に置きます。
※ここはウソをついてはいけません!

尚、怪人を出した場合は、好きな色のトークンを出すことができます

 

アクション1

 

 

 

②犯人を推理する

カードを出した時とは逆の順で、犯人を推理していきます。

手番のプレイヤーは、犯人だと思うプレイヤーのカードの上に虫メガネトークンを置いてください。

尚、自分自身を犯人だと予想することもできます。

 

アクション2

 

 

 

③カードオープン

全員が虫メガネを置き終わったら、いっせいにカードをオープンします。

カードの効果を処理して、誰が犯人か、当てたプレイヤーは誰かを整理します。

 

アクション3

 

 

 

④得点処理

以下の得点方法に従います。

  • 犯人だったプレイヤー      :1点を獲得
  • 犯人を当てたプレイヤー     :(人数-当てたプレイヤーの数)点を獲得
  • 怪人を指摘してしまったプレイヤー:怪人に1点を奪われる

 

 

⑤2ラウンド目へ

得点計算が終わったら、2ラウンド目へ行きます。
2ラウンド目は、手札に持っている残りの1枚で勝負します。

1ラウンド目よりも情報が出ている分、推理もしやすくなるので、より濃密な勝負になります。

 

 

 

 ゲーム終了

誰かが10点を獲得した時点で終了です。

得点順に順位がつけられます。

 

 

 

トリックと怪人の感想

 

◎程よい推理要素があっていい!

推理を題材にしたゲームなんだけど、必ずしも推理通りにいくとは限らない。

運要素もあるんだけど、そのバランスがちょうどいいね。

10点が長いように思うかもしれないけど、10点がゴールのおかげで、ある程度推理力がある人のほうが勝ちやすい設計になってる。

「当たり前じゃん」って思うかもしれないけど、例えばこれが3点勝負とかだと、運ですべてが決まってしまうこともあるからね。

得点含め、この辺のバランスが絶妙だなと感じた。

 

 

◎ラウンドごとに濃密さが変わるのがおもしろい

推理系のゲームで、前のラウンドの情報が引き継がれるのは珍しいなと感じた。

なので、必然的に2ラウンド目のほうが濃密な勝負になる。

また、それを見越して2ラウンド目を混乱させるために、あえて2ラウンド目で怪人を出すとかもあるからね。

プレイするとわかるけど、カードを出すだけでもかなり考えるよ。

 

 

◎ウソをつく必要がない

犯人を当てる系のゲームって、犯人役がウソをつかなきゃいけない場合が多いんだよね。

その点、トリックと怪人の場合は、ウソをつく必要がまったくない。

なので、人狼とかが苦手な人でもプレイしやすい推理系ゲームだね。

この点はかなり貴重だと思う。

 

 

〇プレイするなら4人

人狼とかもそうだけど、推理系のゲームって人数でけっこうおもしろさが変わるんだよね。

なので、トリックと怪人についても、プレイするなら4人をおすすめする。

最大4人なので、5人とか6人でこのゲームを遊べたらと思うこともある。

 

 

 

キツネレモンの評価

トリックと怪人評価

いやー、おもしろいね。
軽くできる推理系ゲームとしてすごくいいよ。

あと、サマリーカードがあるのもめちゃくちゃありがたい。
これのおかげで、全員が初心者でもスムーズにゲームが進む。

マジで気になる点は、人数の幅があったらなくらいじゃないかな。

 

 

 

こんな人に勧めたい

  • 推理系のゲームが好きな人
  • 4人で遊べるお手軽なゲームを探している人
  • ウソをつくのが苦手な人

 

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ビデオ通話しながらできるボードゲームってないのかな?」「コロナのせいで外に出られない!ビデオ通話でもボードゲームしたいな…」 このようなお悩みを解決します。 […]

ビデオ通話アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「心理戦が楽しめるボードゲームないかな?」「相手の心理を読み解く要素のあるボードゲームがやりたい!」 こんなボードゲームをお教えします!  本記事のテーマ[…]

心理戦アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「トランプに飽きちゃったんだけど、他にゲームないのかな?」「大富豪とか神経衰弱以外にも、思考要素のあるトランプゲームを知りたい!」 キツネレモン任せてください!&[…]

トランプアイキャッチ
スポンサーリンク