【5社を比較】おもちゃのサブスクサービスを比較してみた

  • 2021年3月4日
  • 2021年10月8日
  • 生活

こんな方向けの記事です

 おもちゃのサブスクに興味がある

 どんなサブスクサービスがあるのか知りたい

 各サービスの特徴も知りたい

子ども用のおもちゃって子どもの成長とともにいらなくなってしまいますよね。
特に小さいときは成長が著しいので、おもちゃが変わるサイクルも早いです。

何回も買い替えるのは面倒。
そんな時に役立つのがおもちゃのサブスクサービスです。

おもちゃのサブスクとは、月額料金を支払うことでおもちゃを届けてくれるサービス
子どもが大きくなったら交換すればいいので、無駄に買う必要もありません。

ただ、こういったサービスは増えてきているため、どんな違いがあるのかを知っておくと迷うことなく選べます。
そこで本記事では、おもちゃのサブスクリプションサービス5社を比較し、各サービスの内容を解説していきます。

 

スポンサーリンク

おもちゃのサブスクリプションサービスの比較

(以下の情報は2021年10月8日時点のものです。最新の情報は公式ページをご覧ください)

サービス名対象年齢料金プラン(税込)おもちゃの個数特記事項
トイサブ!3ヵ月~6歳未満3,674円0~4歳未満:6個
4~6歳未満:5個
・おもちゃの交換は2ヵ月に1回
・おもちゃの説明ページが丁寧
・6ヵ月、12ヵ月プランなら安くなる
トイボックス3ヵ月~4歳スタンダード
:月額3,278円
プレミアム
:月額3,608円
4~6個・おもちゃの交換は2ヵ月に1回
・最低契約月数は2ヵ月
・兄弟がいるときの対応が柔軟
キッズラボラトリー3ヵ月~8歳人気プラン
:月額4,378円
お試しプラン
:月額2,574円
人気プラン
:5~7個
お試しプラン
:4~6個
・おもちゃの交換は最短で月1回
・届いたときのみ送料あり
・6ヵ月、12ヵ月プランなら安くなる
イクプル3ヵ月~4歳未満レギュラー
:月額3,700円
ライト
:月額2,490円
レギュラー
:6個
ライト
:3個
・おもちゃの交換は2ヵ月に1回
・北海道、沖縄は送料あり
・ポイントシステムあり
Cha Cha Cha3ヵ月~6歳基本
:月額3,410円
学研ステイフル
:月額4,950円
特別支援教育
:月額4,378円
6~7個・どのプランも初月1円で試せる
・おもちゃの説明ページが丁寧
・6ヵ月、12ヵ月プランなら安くなる
・好きな時に交換可能(送料あり)
・一部キャラクターのおもちゃアリ

 

各サービスの公式サイトから以下のように判断しました。

  • 【トイサブ!】おもちゃに対しての説明が豊富
  • 【キッズラボラトリー】説明に安心感がある
  • 【トイボックス】兄弟がいるときの対応が柔軟
  • 【イクプル】ポイント機能が付いている
  • 【Cha Cha Cha】全体的に良い点が多い(お試し無料もあり)

それぞれ解説していきます。

 

【トイサブ!】おもちゃに対しての説明が豊富

対象年齢料金プラン(税込)送料おもちゃの個数交換の頻度特記事項
3ヵ月~6歳未満3,674円なし0~4歳未満:6個
4~6歳未満:5個
2ヵ月に1回おもちゃの説明が豊富
・6ヵ月、12ヵ月コースあり

トイサブ!の良い点は、おもちゃの説明が豊富なところです。

0~1歳向け、1~2歳向け、2~4歳向け、4~6歳向けで分かれているのですが、どのプランにもおもちゃの説明がしっかりと書かれています。
具体的には、「どんなおもちゃなのか」「どんな力を養うための物なのか」などです。

パンダゴメス
サービスを選ぶときに必ず気になることだから、ここをしっかり書いてくれているのはありがたいね!

 

また、トイサブ!は扱っているおもちゃのメーカーについても詳しく記載しています。

実はおもちゃのメーカーを明記しているところって少ないんです。
今回ご紹介した5つの中だと、Toysub!とChaChaChaの2つのみ。

さらにトイサブ!はおもちゃメーカーの紹介だけでなく、各メーカーのおもちゃの特徴もしっかり書いてくれてるんです。

キツネレモン
メーカーによってデザインや機能はけっこう変わりますからね

 

どんなおもちゃがあるのかを吟味したい人におすすめのサービスです。

トイサブ!の公式サイトはこちら

 

 

【キッズラボラトリー】説明に安心感がある

対象年齢料金プラン(税込)送料おもちゃの個数交換の頻度特記事項
3ヵ月~8歳人気プラン
:月額4,378円
お試しプラン
:月額2,574円
お届け時のみ:1,100円(税込)人気プラン
:5~7個
お試しプラン
:4~6個
人気プラン
:1ヵ月に1回
お試しプラン
:2ヵ月に1回
おもちゃの交換は最短で月1回
・届いたときのみ送料あり
・6ヵ月、12ヵ月プランあり

キッズラボラトリーはかなり安心して使えるサブスクサービスではないかと考えます。

理由は消費者の問いに答える「よくある質問」の数が最も多かったからです。
答えている内容も大雑把にではなく、かなり細かく答えてくれています。

 

たとえば、おもちゃの衛生面の話だとこのくらい違います。

  • サブスクサービスA:2~3文程度で書かれている
  • サブスクサービスB:布、木材、プラスチックのおもちゃごとに消毒・手入れ方法が書かれている
  • キッズラボラトリー:木製、布製、プラスチック製ごとの掃除・クリーニング方法、使っている除菌水や石鹸の説明、おもちゃの洗浄風景(Youtube動画)、家で簡単な手入れをするときの注意点

これだけ見てもキッズラボラトリーのすごさがわかるかと思います。

 

また、プランによっては1ヵ月に1回おもちゃを交換できるのも魅力的ですね。
どんな感じか不安な方は、お試しプランから始めてみるのもアリです。

おもちゃが家に届くときのみ送料1,100円(税込)が発生するので、ここは注意しましょう。

キッズラボラトリーの公式サイトはこちら

 

 

【トイボックス】兄弟がいるときの対応が柔軟

対象年齢料金プラン(税込)送料おもちゃの個数交換の頻度特記事項
3ヵ月~4歳スタンダード:月額3,278円
プレミアム:月額3,608円
なし4~6個2ヵ月に1回・最低契約月数は2ヵ月
兄弟がいるときの対応が柔軟

トイボックスは兄弟がいるときの対応が柔軟です。

良いなと感じた点は以下の表記。

Q. 兄弟で使う場合は二人分の登録が必要ですか?

A. 1回のおもちゃは合計約15,000円分になります。30,000円分必要であれば2人とも新規登録してください。15,000円を二人で分けるのであれば一人分登録後メールかLINEでお申し出ください。「3ヶ月の子と2歳の子で半々」や「3ヶ月の子を一つとあと全部2歳の子」のようにご希望を伺います。

引用:トイボックス よくあるご質問より

 

最後の1文からわかるように、こちらの要望にも柔軟に対応してくれることがわかります。
他のサービスだと、もう1人分登録しなければいけなかったりしますからね。

パンダゴメス
こういった内容をすぐ相談できるのはトイボックスの強みだな

トイボックスの公式サイトはこちら

 

 

【イクプル】ポイント機能が付いている

対象年齢料金プラン(税込)送料おもちゃの個数交換の頻度特記事項
3ヵ月~4歳未満レギュラー
:月額3,700円
ライト
:月額2,490円
北海道:500円
沖縄:800円
レギュラー:6個
ライト:3個
2ヵ月に1回ポイント機能あり

イクプルはポイントシステムを導入しているサービスです。

通常プランなどで支払った料金の5%が、ポイントとして貯まる仕組みになっています。
このポイントは「合わせ買い商品」を購入するときに1ポイント=1円で使うことが可能です。

合わせ買い商品はイクプル内で買える備品のことで、おもちゃと一緒に届けてくれるんです。
商品の例を言うと、スコッティのティッシュ、トイレットペーパー、キッチンタオル、ペーパーふきん等々。

パンダゴメス
レギュラープラン(月額3,700円)なら、1回で185ポイントもゲットできる!
キツネレモン
ポイントの貯まるスピードもそれなりに早いですね

 

ポイントシステムに興味がある方は、イクプルを覗いてみてください。

イクプルの公式サイトはこちら

 

 

【Cha Cha Cha】全体的に良い点が多い(初月1円で使える)

対象年齢料金プラン(税込)送料おもちゃの個数交換の頻度特記事項
3ヵ月~6歳基本
:月額3,410円
学研ステイフル
:月額4,950円
特別支援教育
:月額4,378円
基本なし6~7個2ヵ月に1回どのプランも初月1円で試せる
(最低2ヵ月)

・おもちゃの説明ページが丁寧
・6ヵ月、12ヵ月プランなら安くなる
好きな時に交換可能(送料あり)
一部キャラクターのおもちゃアリ

Cha Cha Chaは、プランがかなり充実しています
対象となるお子さんに合わせて3つのプランを用意していますが、学習教育に力を入れているプランなどもあるのは珍しいですね。

ちなみに、この3つのプランは年齢対象が少し違うので注意してください。

  • 基本プラン:0~6歳
  • 学研ステイフル監修プラン:5歳のみ
  • 特別支援教育プラン:0~6歳

 

また、この3つのプランは登録の際にクーポンコード(公式ページに記載)を入力することで初月無料になるんです。
使わないとわからないことも多いので、これはかなりありがたいですね。

 

おもちゃに関しては、キャラクターものも一部そろえているのが良い点です。
他のサービスのほとんどは扱っていないため、キャラクターのおもちゃが欲しければCha Cha Chaを選ぶのが良いでしょう(どんなキャラクターがあるかは公式ページからお問い合わせください。)

交換時期も基本的には決まっていますが、随時交換に応じてくれます。
送料は負担する必要がありますが、いつでも交換できるのはありがたいです。

このようにCha Cha Chaは、他のサービスに比べてちょっと良い点が複数個あります。
初月無料はかなり魅力ですので、試してみたい方はCha Cha Chaを使ってみてください。

Cha Cha Chaの公式サイトはこちら

 

 

スポンサーリンク

おもちゃのサブスクサービスを使ってみよう!

以上でおもちゃのサブスクサービスの紹介を終了します。

以下、まとめです。

 

おもちゃのサブスクサービスを比較

 

★各サービスのホームページを実際に覗いてみてから決めるのが吉

どのサブスクサービスにも特徴があるので、ぜひ各サービスのページを見てみてください。

それでは、失礼します。

スポンサーリンク