【ボドゲ】宝石の煌きのレビュー

今回はボードゲーム「宝石の煌き」のレビューを書きました。

買った発展カードでさらに安く購入し、ポイントを獲得していくボードゲームです。

 

スポンサーリンク

宝石の煌きってどんなボードゲーム?

  • ゲーム内容:先を見据えて宝石トークンや発展カードをゲットしろ!
  • プレイ時間:30分
  • プレイ人数:2~4人
  • 対象年齢 :10歳~

 

宝石の煌き1

引用:Hobby JAPAN

 

 

スポンサーリンク

宝石の煌きのルールをざっくり箇条書き

 

コンポーネント

・宝石トークン:40枚
赤・青・緑・白・黒が7枚ずつ計35枚。
それに加えて、黄金のトークンが5枚あります。
このトークンで発展カードを購入します。

・発展カード:90枚
このカードをうまく集めて15点の獲得を目指します。
価格も価値も低いものから高いものまで、レベル1,2,3と分けられています。

・貴族タイル:10枚
獲得した発展カードの種類や色によってゲットできる、ボーナス点のようなものです。

 

 

ゲームの目的

 宝石トークンで発展カードを購入していき、誰よりも先に15点の獲得を目指す

 

 

 

ゲームの準備

・発展カードをレベルごとの山に分け、それぞれから4枚ずつ場に出しておきます。

・宝石トークンは、色ごとに山積みにしておきます。
尚、人数によって、赤・青・緑・白・黒の宝石トークンは、使う数が変わります。

  • 4人:それぞれ7枚すべて使用
  • 3人:それぞれ5枚使用
  • 2人:それぞれ4枚使用

・貴族タイルは、プレイ人数+1枚を場に並べます。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

アクション

手番では、以下の3つのアクションから1つを選んで行います。

  1. 宝石トークンを取る
  2. 場のカードを予約し、黄金トークンを受け取る
  3. カードを購入する

 

 

①宝石トークンを取る

黄金のトークン以外の宝石トークンを受け取ることができます。

宝石トークンの受け取り方は次の2通り。

  • 同じ色のトークンを2枚受け取る
    ※ただし、その色のトークンが2枚以上残らなければならない。
  • 違う色のトークンをそれぞれ1枚ずつ、計3枚受け取る

 

また、手持ちの宝石トークンは最大10枚までです。

手番終了時に10枚よりも多かった場合は、10枚以下になるように戻します。

 

 

 

②場のカードを予約し、黄金トークンを受け取る

場にあるカードor山札の一番上のカード1枚を、確保しておくことができます。

また、このとき、黄金トークンを1枚受け取ります。

このアクションは欲しい発展カードがあった場合や、相手を邪魔したいときなどに有効です。

尚、確保しておけるカードの枚数は最大で3枚です。

 

 

 

③カードを購入する

十分な量の宝石トークンがあれば、場のカードor予約したカード1枚を購入することができます。

カードの見方は以下の図の通りです。

カードの見方
上のカードの場合、白の宝石トークン×3、緑の宝石トークン×2、赤の宝石トークン×3で購入することができます。

購入の際に使った宝石トークンは、山に戻しておきます。

また、黄金トークンだけは、どの色としても使うことができます。

 

 

POINT

 発展カードを買うと、次の買い物で安く買える

先ほどのカードの説明で、右上に宝石マークというものがあったと思います。

この宝石マークは、その色のトークン1枚分を表しています。

つまり、次にカードを購入するときは、手持ちの宝石トークン+獲得した発展カードの右上に書かれている宝石マークの数だけ、宝石トークンを持っている状態ということです。

 

たとえば、下の図のような場合。
カード購入コスト削減
買いたい発展カードのコストは、白が3枚、緑が2枚、赤が3枚。

また、すでに購入したカード2枚の右上に、それぞれ白の宝石マークと赤の宝石マークが描かれています。

この場合、購入コストと宝石マークの差分である、白の宝石トークン×3、緑の宝石トークン×1、赤の宝石トークン×2を持っていれば、買えるということです。

このように、発展カードを買えば買うほど、後で安く買えるという仕組みになっています。

 

①~③のどれかを行ったら、手番を交代していきます。

 

 

 貴族タイル

貴族タイルは左下に描かれたカードの枚数をゲットした時に、ボーナスとして受け取ることができます。

条件は厳しいですが、1枚で3点の価値があるため、この貴族タイルを狙う戦略もアリです。

尚、貴族タイルは宝石トークンで購入することはできないので、注意してください。

 

 

 ゲーム終了

最初に勝利点を15点獲得したプレイヤーが勝者となります。

 

 

 

 

宝石の煌きの感想

 

◎シンプルな拡大再生産

拡大再生産は、「建物を建てたり資源カードをゲットしたりすることで、そのあとでやれることが多くなっていく」というタイプのゲームのこと。

今回の宝石の煌きなら、発展カードを買えば買うだけ、後の買い物で安く買えるというところが当てはまる。

そんな拡大再生産の中でも、かなりシンプルな部類に入るなと感じた。

 

たとえばカタンの場合、建物を建てて点を得る以外にも、道をどんどん伸ばして最長交易路で点をゲットしたり、発展カードで点をゲットできたりする。

対して宝石の煌きの場合は、発展カードを購入するという手段でしか得点を得ることができない(手段に着目しているため、貴族タイルはノーカウント)。

 

この点を考えると、拡大再生産というルールを知るためには、ものすごくいいゲームなんじゃないかな。

このルールのゲームってどうしても重くなりがちで、初心者がとっつきづらいところがある。

なので、拡大再生産に初めて触れるなら、この宝石の煌きがいいと思うよ。

このシンプルさは貴重。

 

 

〇個人プレイ感の強さは否めない

特に拡大再生産にありがちなんだけど、個人プレイ感が強いゲームが多いんだよね。

この理由は、自分のステータスを上げる効果のカードがほとんどなので、人を直接攻撃するみたいな要素がないからだと思う。

 

宝石の煌きも、それに漏れないなと感じた。

個人的には、人との直接的なやり取りがあるようなゲームが好きなので、この辺は「う~ん…」と思ってしまった。

 

この部分だけに着目すれば、カタンのほうが良いよ。

騎士カードの使用は直接誰かを狙うアクションだし、最長交易路のシステムも直接ポイントが行き来するから。

 

もちろん宝石の煌きにおいても、カードの予約だったり、宝石トークンの獲得だったり、間接的なところでのやり取りはあるんだけどね。

でも、逆にこういった個人プレイ感の強いゲームが好きな人もいるだろうし、一概に「こうだ!」とは言えないね。

好みの問題もあるだろうし。

 

 

 

キツネレモンの評価

宝石の煌き評価

まだ数回しかプレイしたことないから、このゲームの良さに気づいていないのかもしれない。

ただ、現状では、このくらいの評価かな。

 

 

 

こんな人に勧めたい

  • シンプルな拡大再生産をプレイしたい人
  • 2~4人で遊べるゲームを探している人

 

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ビデオ通話しながらできるボードゲームってないのかな?」「コロナのせいで外に出られない!ビデオ通話でもボードゲームしたいな…」 このようなお悩みを解決します。 […]

ビデオ通話アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「心理戦が楽しめるボードゲームないかな?」「相手の心理を読み解く要素のあるボードゲームがやりたい!」 こんなボードゲームをお教えします!  本記事のテーマ[…]

心理戦アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「トランプに飽きちゃったんだけど、他にゲームないのかな?」「大富豪とか神経衰弱以外にも、思考要素のあるトランプゲームを知りたい!」 キツネレモン任せてください!&[…]

トランプアイキャッチ
スポンサーリンク