【ボドゲ】そっとおやすみ レビュー!

今回はボードゲーム「そっとおやすみ」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

そっとおやすみってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:気づかれないようにカードをそっと伏せるゲーム

・プレイ時間:10~15分

・プレイ人数:3~7人

・対象年齢 :5~99才

 

コンポーネント

 

 

スポンサーリンク

そっとおやすみの特徴とルールをざっくり箇条書き!

 

そっとおやすみと言えば?

・先に伏せたときのシメシメ感が楽しい!

・何気ない会話の中で楽しむゲーム!

・お酒飲みながらやるとなお楽しい!

 

 

コンポーネント

・カード48枚(おやすみ帽子28枚、ジョーカー7枚、おねむちゃん13枚)と眠りの妖精コマ1つ

・おやすみ帽子は、形が7種類×色違いが4枚の構成

 

 

 

ゲームの準備

・おねむちゃんカード13枚と眠り妖精のコマを中央に置きます。

・おやすみ帽子は種類ごとに4枚ずつそろえておきます。

 

・プレイヤーの数と同じ種類数になるように、おやすみ帽子を選んでください。

例)プレイヤーが5人の場合

帽子は5種類×色違い4色=20枚のカードを使う

 

・同じように、プレイヤーと同じ数だけジョーカーを用意します。

・選んだおやすみ帽子とジョーカーを裏向きにしてシャッフルし、全員に5枚ずつ配ります。
使わないカードは箱にしまっておいてください。

 

・適当な方法ではじめのプレイヤーを決めます。

 

アクション

・プレイヤーは、同じ種類の帽子が4枚そろうようにプレイしていきます。

 

・はじめのプレイヤーは、いらないと思う帽子カードを1枚選び、裏向きにして右隣の人に渡します。

・受け取った人は、同じようにいらないと思う帽子カードを1枚選び、裏向きにして右隣の人に渡します。

 

繰り返していくなかで、同じ種類の帽子が4枚集まったプレイヤーは、できるだけこっそりと自分の手元に伏せてください。

・この時、そろったらすぐに伏せてもいいですし、ほかのプレイヤーの手番のときに伏せてもいいです。

 

もしも誰かがカードを伏せていることに気づいたら、あなたも同じようにカードを伏せてください。
1人がふせているのを確認できたら、ほかのプレイヤーはカードがそろっていなくても伏せることができます。

 

・もっとも伏せるのが遅かったプレイヤーは、おねむちゃんカード1枚と眠りの妖精コマを受け取ります。

 

・再度シャッフルし、5枚ずつ配り、同じようにプレイします。

・おねむちゃんカード13枚がすべてプレイヤーに渡ったときに、もっとも多くのおねむちゃんカードを持っていたプレイヤーが負けです。

 

 

 

そっとおやすみの感想

 

◎いろんな世代が一緒になって楽しめるゲーム

ゲームなので当然勝ち負けはあるんだけど、ほかのプレイヤーを「敵」みたいな目線であんまり見ないから、そういう意味ではとてもやさしいゲームだなと思った。

絵柄も絵本のようで、小さい子にも向けたゲームであることがよくわかる。

箱のデザインもかわいらしくていいし、ゲームテーマも個人的には好き。

 

 

◎会話をしながら遊ぶことができるゲーム

このゲームは「誰かが伏せたことに気づくか気づかないか」が肝になる。

なので、ある意味集中しすぎないほうが楽しめる。

会話をしながら行うくらいがちょうどいいかな。

会話のほうに意識を向けてると、いつのまにか自分がビリだったなんてこともよくある。笑

 

 

◎ぜんぜん気づいていない人を見るのもおもしろい!

本当に気づかないときは気づかないよ。

「なんか一人でしゃべってるなー」と、ふと顔を上げるとみんな伏せてこっち向いてるとかね。笑

逆にほかのプレイヤーのそういったシーンを見ると、こんなに気づかないのかと思う。

 

 

○人数は多いほうがいい

だんだんとみんなが伏せていくのがおもしろいので、5人以上を推奨する。

人数少ないとすぐそろっちゃうからね。

「そろわないな~」なんて話しながら、いつの間にかそろってるのが楽しいんだよね。

 

 

△凝ったゲームをやりたい人には向いていない

さきほども言ったように、このゲームは会話をしながらやるくらいがちょうどいい。

なので、複雑なゲームをやりたい人はほかのボードゲームを選んだほうがいい。

 

 

知ったかぶりの評価

そっとおやすみ評価

プレイできる年齢が広いところはいいね。

この評価は好みも含めてってことで。

 

 

こんな人に勧めたい

 

・老若男女問わず楽しめるゲームを探している人

・不思議なプレイ感を感じたいゲームを探している人

・旅行に持っていけるサイズのボードゲームを探している人

 

スポンサーリンク