【ボドゲ】お邪魔者のレビュー|金鉱脈を目指せ

今回はボードゲーム「お邪魔者」のレビューを書きました。

金鉱堀とお邪魔者に分かれて戦う、正体隠匿系ゲームです。

 

スポンサーリンク

お邪魔者ってどんなボードゲーム?

  • ゲーム内容:お邪魔者を見極めながら金鉱を目指せ!
  • プレイ時間:30分
  • プレイ人数:3~10人
  • 対象年齢 :8歳~

 

お邪魔者

引用:メビウスゲームズ

 

 

スポンサーリンク

お邪魔者のルールをざっくり箇条書き

 

コンポーネント

・スタートカード:1枚
このカードのみ梯子が描かれており、外枠が白です。

・通路カード:40枚
金鉱堀はこの通路カードをつなげて金鉱までの道を作ります。

・アクションカード:27枚
自分を有利に進めたり、相手を妨害したりするための4種類のカードがあります。

・金鉱脈カード:3枚
内2枚はただの石で、残りの1枚が金鉱脈です。
金鉱脈こそ金鉱堀たちが目指す場所です。

・金塊カード:28枚
得点となるカードです。
1~3金までの幅があります。

・役割カード:11枚
金鉱堀が7枚、お邪魔者が4枚あります。

 

 

ゲームの目的

  • 金鉱堀 :スタートから金鉱脈までを通路カードでつなぐ
  • お邪魔者:邪魔をして金鉱脈にたどり着かせないようにする

 

お邪魔者カード

引用:メビウスゲームズ

 

 

ゲームの準備(5人プレイの場合)

・お邪魔者2枚と金鉱堀3枚を裏向きにしてシャッフルし、各プレイヤーに1枚ずつ配ります。
配られたカードが今回の役割となります。

・スタートカードから7枚分の間隔を空けて、3枚の金鉱脈カードを縦に1枚の幅を空けて置きます。
金鉱脈カードは裏向きなので、どれが正解のカードなのかは最後までわかりません。

 

スタート

 

・すべての通路カードとアクションカードを裏向きにしてシャッフルし、各プレイヤーに6枚ずつ配ります。
残りは山札として置いておきます。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

アクション

再確認ですが、金鉱堀側とお邪魔者側の目的は以下の通りです。
しっかりと確認しておいてください。

  • 金鉱堀 :すべてのカードが尽きる前に、スタートから金鉱脈までの通路をつなぐ
  • お邪魔者:すべてのカードが切れるまで、通路の完成を妨害する

 

 

手番では、3つのうちのどれかを行います。

  1. 通路カードを出す
  2. アクションカードを使う
  3. カードを1枚捨てる

 

 

①通路カードを出す

すでに出ている通路につながるように、通路カードを1枚出します。

金鉱堀は金鉱脈を目指して通路をつなげていきましょう。

ただ、通路カードの中には行き止まりのカードなんかもあるので、お邪魔者はこのようなカードをうまく使って妨害しましょう。

 

 

 

②アクションカードを使う

アクションカードを1枚使います。
種類は以下の4つです。

  • 道具破壊カード:誰か特定の1人に対して置きます。
    このカードを置かれたプレイヤーは、描かれた道具を修理しない限り通路カードを置くことはできません(アクションカードは使える)。
    道具はつるはし、ランタン、トロッコの3つがあり、最大で3枚まで置かれることがあります。
  • 道具修理カード:自分含め、誰か特定の1人に対して使います。
    使われたプレイヤーは、手元の道具破壊カードを取り除くことができます。
    ただし、道具修理カードに描かれた道具と同じものしか修理はできません。
  • 落石カード  :すでに置かれている通路カードのうち1枚を捨て札にします。
  • 宝の地図カード3つの金鉱脈のうち1つを確認することができます。
    確認した内容は全員で共有できますが、お邪魔者はウソをついてもOKです。

 

 

③カードを1枚捨てる

カードを出したくない場合は、手札から1枚を捨て札にします。

 

①②③のどれかを行った後は、山札から1枚を補充してきます。

 

 

ラウンドの終了

〇すべてのカードをプレイする前に、正しい金鉱脈にたどり着いた
金鉱堀の勝ち

人数分の金塊カードを取り、完成させた通路カードを置いたプレイヤーから1枚選んでいきます。

 

〇正しい金鉱脈にたどり着く前に、すべてのカードが切れた
お邪魔者の勝ち

すべてのお邪魔者は、一律3金分の金塊カードを獲得します。

 

 

 

 ゲーム終了

全部で3ラウンド行い、最も多くの金塊を持っていたプレイヤーが勝者となります。

 

お邪魔者の感想

 

◎役割ごとにやるべきことがはっきりしてる

自分のやるべきことが明確なので、かなりプレイしやすいゲームだと思う。

それでいて複雑なアクションもないからね。

正体隠匿系って独特のプレイスタイルなので、苦手な人は苦手だけど、お邪魔者ならけっこうすんなりプレイできるんじゃないかな。

 

 

〇お邪魔者はどのタイミングで邪魔をするか

プレイした感じだと、お邪魔者側のほうがかなり難しい気がする。

なので、どのタイミングで邪魔をするかってのが、けっこう大事よ。

行き止まりの通路カードや落石カードなんかを使う時は、ここぞって時にしたいね。

 

 

〇奇数人数がいいかな

お邪魔者の数は、金鉱堀より1少ないくらいがちょうどいいと思う。

なので、できれば奇数人数のほうが良いかな。

偶数人数でも楽しめるけど、4人プレイはお勧めしない。

金鉱堀3vsお邪魔者1だと勝負にならないからね。

 

 

△お邪魔者がバレやすい

他の正体隠匿系ゲームに比べて、圧倒的にお邪魔者がバレやすいよ。

理由は、自分のアクションが通路をつなぐためのものなのか邪魔をするためのものなのかが、目に見えてわかるから。

この点はすごく気になったね。

正体を突き止めるまでの過程が短すぎて、正体隠匿ならではの腹の探り合い・ドキドキ感みたいのがあまり感じられなかった。

 

 

 

キツネレモンの評価

お邪魔者評価

個人的には、それほどかな。
正体がバレると作業っぽくなっちゃうし。

ただ、大人数でプレイすれば、それなりに盛り上がりそう。

 

 

 

こんな人に勧めたい

  • 大人数で遊べるボードゲームを探している人
  • 正体隠匿系のボードゲームをプレイしたい人
  • 人の邪魔が好きな人

 

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ビデオ通話しながらできるボードゲームってないのかな?」「コロナのせいで外に出られない!ビデオ通話でもボードゲームしたいな…」 このようなお悩みを解決します。 […]

ビデオ通話アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ブラフ系のボードゲームが好きなんだけど、あんまり知らない…」 キツネレモン任せてください、ご紹介します。   本記事のテーマ【ウ[…]

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ボードゲームカフェの相席に興味あるけど、どんな感じなんだろう?」 キツネレモン「お話します!」   本記事のテーマ【実体験】ボー[…]

スポンサーリンク