【ボドゲ】ペンギンパーティのレビュー|カードをピラミッド状に並べろ

今回はボードゲーム「ペンギンパーティ」のレビューを書きました。

ペンギンカードをピラミッド状に並べていくゲームです。

 

スポンサーリンク

ペンギンパーティってどんなボードゲーム?

  • ゲーム内容:ペンギンのピラミッドを作れ!
  • プレイ時間:15分
  • プレイ人数:2~6人
  • 対象年齢 :6歳~

 

ペンギンパーティ1

引用:NEW GAMES ORDER

 

 

スポンサーリンク

ペンギンパーティのルールをざっくり箇条書き

 

コンポーネント

・ペンギンカード:36枚
中央にペンギンの絵が描かれたカードです。
赤・青・黄・紫のカードが7枚ずつ、緑のカードのみが8枚、合計で36枚のカードがあります。

・シャチチップ:36枚
マイナスポイントを表します。
1ポイントと5ポイントのものがあります。

 

 

ゲームの目的

 ペンギンカードをうまくピラミッドに組み込み、自分の手札をなくす

 

ペンギンパーティ3

引用:NEW GAMES ORDER

 

 

ゲームの準備(4人プレイの場合)

・36枚のペンギンカードを裏向きにしてシャッフルし、各プレイヤーに均等に配ります。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

アクション

ペンギンパーティで行うことはたった一つ。
「出せなくなるまで、カードを順番に出していくこと」です。

カードの出しかたが特徴的なので、説明していきます。

 

まず、36枚のカードすべてをピラミッド状に並べられた場合、8段になることを想像しておくと、後の説明が理解しやすいかもしれません(最下段8枚、7枚、・・・、2枚、1枚最上段)。

ペンギンパーティ4

 

形が想像できましたら、ここからついにカードの置き方です。

 

 

ペンギンパーティのスタートは、最下段のカードを出すところからです。

スタートプレイヤーがカードを1枚出したら、次のプレイヤーはどちらかを選んでカードを置きます。

  1. 最下段に置く
  2. 7段目以上のところに置く

 

 

①最下段に置く

最下段に置く場合、現在置かれているカードの両隣どちらかに置くことができます。
尚、このカードはどの色のカードでもOKです。

最下段(8段目)に8枚のカードが置かれた場合、それ以降は②の出しかたのみになります。

 

カードの出しかた1

 

 

 

②7段目以上のところに置く

7段目(下から2段目)以降は、下段の2枚のカードの間にしか置けません。
要するに、ピラミッドのように置いていくということです。

また、この時、下段の2枚のカードのどちらかと同じ色でなければなりません。

下段が埋まり切る前でも置くことができれば、この置き方は可能です。

 

カードの出しかた2

 

 

 手札が出せなくなったら?

A. そのプレイヤーはゲームから脱落します。

脱落したプレイヤーは残りの手札を伏せ、その枚数分のポイントのシャチチップを受け取らなければなりません。

 

POINT手札をすべて出し切れたプレイヤーは、2ポイント分のシャチチップを返すことができます。

 

すべてのプレイヤーがカードを出せなくなるまで続きます。

出せるプレイヤーがいなくなったら1ゲーム終了です。

 

 

 

 ゲーム終了

プレイヤーと同じ数のゲームを行います。

最後に持っているシャチチップのマイナス点が最も少ないプレイヤーの勝利です。

 

ペンギンパーティの感想

 

◎悩みどころがわかりやすい

ペンギンパーティで大事なのは、「どこにどのカードを置けば、次にこのカードを置けるか」を考えること。
これだけなんだよね。

複雑なゲームの場合、そのゲームの核の部分がとらえられなかったりすると、トンチンカンなアクションをしてしまったり、ゲームの目指すべき方向とは少しずれたプレイをしてしまったりする。

そういう意味では、ペンギンパーティは悩みどころがわかりやすくて非常にグッド。
どう悩めばいい方向に進んで行くかを、理解しやすい。

かなりプレイする側に配慮されたゲームだなって感じた。

 

 

◎ゲーム慣れしてる人にもグッド

上の感想を見て「じゃあ、ボードゲーム玄人はそんなに楽しめないの?」と思う人もいるかも。
全然そんなことないよ。

むしろ、上手い人とそうでない人で差が出やすいゲームだと思ってるので、この辺は玄人好みじゃないかな。

 

差がつく部分として、たとえば、最下段に置かれたカードを見ることがある。

プレイしてみるとわかるけど、このゲーム、手札の色をできるだけ均等な色にしておきたいって思うんだよね。

じゃあ、最初に配られたカードで、9枚のうち緑のペンギンカードが3枚を占めていたとする。

この場合、最初に緑のペンギンカードを出す可能性はかなり高くなるよ。

 

これは一例だけど、こういった細かい要素をかなりくみ取れる。

塵も積もればで、小さな要素をたくさん考えていけば、勝利にグンと近づくね。

こんな風にも考えられるので、ボードゲームに慣れている人でも楽しめるよ。

 

 

〇トランプに似てる

トランプゲームをプレイしてる感じに似てる気がする。

だからかわかんないけど、ルール説明したらほとんどの人がすぐにプレイできちゃう。
既視感があるからかな。

逆に言えば、それほどボードゲーム感はないかも。

カタンとかプエルトリコみたいな、「ザ・ボードゲーム」をプレイしたいなら、別のゲームをおすすめするよ。

 

 

〇脱落したプレイヤーは暇になる

1ゲームにかかる時間が長くないから気にならないけど、脱落したプレイヤーは終わるまで待たなきゃいけないよ。

ゲームの性質上、脱落するにしても後半のほうだと思うから、まあ許容範囲だけどね。

気になるならこのくらいかなと思って書いておいた。

 

 

 

キツネレモンの評価

ペンギンパーティ評価

程よい思考要素があって、万人受けするゲームだと思うよ。

初心者に勧めたいボードゲームだね。

 

 

 

こんな人に勧めたい

  • ボードゲームをプレイしたことがない人
  • ルールが簡単なのに悩みどころのあるボードゲームをしたい人
  • 2~6人で遊べるボードゲームを探している人

 

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ビデオ通話しながらできるボードゲームってないのかな?」「コロナのせいで外に出られない!ビデオ通話でもボードゲームしたいな…」 このようなお悩みを解決します。 […]

ビデオ通話アイキャッチ
あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ブラフ系のボードゲームが好きなんだけど、あんまり知らない…」 キツネレモン任せてください、ご紹介します。   本記事のテーマ【ウ[…]

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ボードゲームカフェの相席に興味あるけど、どんな感じなんだろう?」 キツネレモン「お話します!」   本記事のテーマ【実体験】ボー[…]

スポンサーリンク