【ボドゲ】ワンナイト人狼のルールとレビューをご紹介

今回はボードゲーム「ワンナイト人狼」のレビューを書きました。

村人側は議論の中で人狼を見つける、人狼側は見つからないようにするゲームです。

 

スポンサーリンク

ワンナイト人狼ってどんなボードゲーム?

  • ゲーム説明:人狼を探し出せ!
  • プレイ時間:10分
  • プレイ人数:3~7人
  • 対象年齢 :10歳~

 

ワンナイト人狼1

引用:ワンナイト人狼 公式ストア

 

 

スポンサーリンク

ワンナイト人狼のルールをざっくり箇条書き

 

コンポーネント

・カード:8枚

  • 人狼 :2枚
  • 村人 :4枚
  • 占い師:1枚
  • 怪盗 :1枚

の構成です。

 

 

ゲームの目的

 人狼陣営のプレイヤーは、村人陣営をだまして生き残ること。
村人陣営のプレイヤーは、人狼を見つけ出して追放することを目的とします。

 

 

 

ゲームの準備

まず、カードの役職を簡単に説明します。
知っている方は、読み飛ばしてもらってもけっこうです。

 

村人陣営

  • 村人
  • 占い師
  • 怪盗

 

人狼陣営

  • 人狼

 

〇村人

何の能力も持たない役職です。

積極的に議論に参加し、人狼を見つけ出しましょう。

 

〇占い師

誰かの役職を調べることができます。

占い師の発言は、議論の方向を決める力があるため、非常に重要です。
占った結果を活かして人狼を見つけましょう。

 

〇怪盗

誰かと役職を交換することができます。

怪盗自信は村人陣営ですが、人狼と入れ替わることで人狼陣営になってしまうこともあります。
交換された相手は、自分が交換されたことを知りません。

少し立ち回りの難しい役職です。

 

〇人狼

人狼は自分が人狼だと見破られてはいけません。
うまく嘘を混ぜて、自分が疑われないようにしましょう。

 

 

 

準備は以下の順で行います。
長そうですが、プレイしてみるとなんてことないので大丈夫ですよ。

  1. 人数に応じてカードを準備する
  2. シャッフルして1枚選ぶ
  3. すべてのプレイヤーは目を閉じる
  4. 人狼だけが目を開けて、仲間を確認する
  5. 占い師が目を開けて、誰かの役職を知る
  6. 怪盗が目を開けて、誰かのカードと交換する
  7. すべてのプレイヤーは目を開ける

 

 

 

①人数に応じてカードを準備する

プレイヤー人数+2枚のカードを用意します(最大8枚です)。

用意する役職は、人数に応じて以下のようにします。

  • 3人・・・人狼1、村人2、占い師1、怪盗1
  • 4人・・・人狼2、村人2、占い師1、怪盗1
  • 5人・・・人狼2、村人3、占い師1、怪盗1
  • 6人・・・人狼2、村人4、占い師1、怪盗1
  • 7人・・・人狼2、村人4、占い師1、怪盗1

 

 

②シャッフルして1枚選ぶ

カードを裏向きにしてシャッフルしたら、各プレイヤーは1枚取ります。
他のプレイヤーには見えないように確認したら、目の前にカードを伏せます。

残った2枚は場に伏せて置いておきます。

 

 

③すべてのプレイヤーは目を閉じる

確認し終わったら目を閉じます。
全員が目を閉じたかの確認は、声掛けで行ってください。

 

 

④人狼が目を開けて、仲間を確認する

全員が目を閉じたら、まずは人狼のプレイヤーだけが目を開けます。

ここで仲間がいるかどうかを確認します。
人狼は1人の場合もあれば2人の場合も、また0人の場合もあります。

確認したら、再び目を閉じます。

 

 

⑤占い師が目を開けて、誰かの役職を知る

次に占い師が目を開けます。
占い師は、誰か1人の役職or使われていない場の2枚を確認することができます。

確認したい対象を決めたら、カードをそっと確認し、再び伏せてください。
確認が終わったら、再び目を閉じます。

 

 

⑥怪盗が目を開けて、誰かのカードと交換する

最後に怪盗が目を開けます。
怪盗は、誰か1人と役職を交換することができます。

交換したいプレイヤーを1人選び、カードを入れ替えましょう。
また、交換したくない場合は、交換しなくてもOKです。

確認したら、再び目を閉じます。

 

 

⑦すべてのプレイヤーは目を開ける

ここまで終わったら、全員が目を開けて議論を始めます。

 

 

アクション

アクションは以下の順で行います。

  1. 議論
  2. 投票

 

①議論

各々が持っている情報や発言内容を精査しながら、議論を進めていきましょう。

人狼の発言には、必ず嘘くささが紛れているはずです。
全員の発言をしっかりと聞き、人狼を見つけ出しましょう。

逆に人狼は、うまく村人陣営になじみましょう。
どんな嘘をつこうと勝てば良いのです。
相手をだましたり疑ったりして、自分に疑惑の目が向かないようにしましょう。

議論の時間はだいたい2~3分ですが、ここは好きなように決めてもらえればいいかなと思います。

 

ワンナイト人狼2

 

 

②投票

議論が終了したら投票に入ります。

「せーの!」でいっせいに怪しいと思う一人を指さしてください。
最も多く指をさされた人が、追放されるプレイヤーです。

 

 

 ゲーム終了

追放されたプレイヤーのカードが人狼陣営だった場合は、村人陣営の勝利です。
追放されたプレイヤーのカードが村人陣営だった場合は、人狼陣営の勝利です。

 

 

 

ワンナイト人狼の感想

 

◎人狼をお手軽に楽しめる!

人狼ゲームってけっこう敷居が高いんだよね。
慣れてる人とそうでない人の差がかなり出るし、人狼で使われる用語もあるからね。

そう考えると、このワンナイト人狼は「人狼初心者」にとてもピッタリなゲームだと思う。
人狼の要素をしっかりと組み込みながらも、プレイ時間は10分ほど。

また、通常の人狼ゲームだと何夜も続くので、脱落してしまった人が暇になってしまう(もちろん、ゲームは観戦できるけどね)。
対して、ワンナイト人狼なら1度の夜で終わるため、そういう人は出てこない。
ここもかなりグッドな部分。

私の周りにも「人狼ゲームはやらないけどワンナイト人狼はやる」って人は、まあまあいるよ。
人数をそれほど集めなくていいからってのもあると思う。

とにかく、人狼の雰囲気を味わいたいのなら、まずここから入るのをおすすめするよ。

 

 

◎推理系が好きな人には、かなりおすすめ

ミステリとか推理が好きな人は、絶対にプレイするべきゲーム。
人狼を当てるという行為が、かなり探偵っぽいからね。

いろんな情報を探る中で見えてくるものがあると、本当に楽しい。
また、見破れなかったときも、それはそれで「やられた~」って感じ。

今でこそオンラインとかもあるけど、やっぱり対面で話してやるから楽しい部分は必ずあるよ。

 

 

◎プレイを重ねるといろいろ見えてくる

一番初めにプレイした時は、役職がある人の発言だけを集中して聞いていたけど、プレイを重ねるともっといろんなところに目が向くようになる。

たとえば、こんなとこ。

  • 発言の順番
  • 村人が多く出過ぎたときの周りの反応
  • 発言の量
  • しぐさ

今まで気にしていなかったことを気にするようになると、かなり推理の幅も広がるよ。
これは最初の1プレイだけじゃ絶対に味わえない。

かなりのスルメゲーよ。

 

 

〇人数は3~5人がいいかな

ゲームの手軽さを考えると、3~5人が理想。
個人的には、4人が一番楽しい。

6人以上いるなら2夜にしてもいいんじゃないかな。
それなら、人数が多くても楽しめる。

 

 

〇好き嫌いがはっきり分かれる

「人を疑う・だます」といった要素のあるゲームなので、かなり好き嫌いが分かれるかな。
好きな人はいくらでもやってられるけど、嫌いな人は「1回でいいです」って感じ。
私は大好き。

 

 

△物足りない人もいるかも

人狼ゲーム自体は1時間近くかかるゲームなので、そっちに慣れていると少し物足りないと思うかもしれない。
「人狼ゲームをやったことないけど体験してみたい人」がいるような場であれば、十分だけどね。

 

 

知ったかぶりの評価

ワンナイト人狼評価

やっぱりおもしろい。
1度始めると何回もプレイしちゃうね。

 

 

 

こんな人に勧めたい

  • 人狼ゲームをやってみたい人
  • 「人を疑う・だます・嘘をつく」みたいな要素が好きな人
  • 手軽にできるゲームを探している人

 

あわせて読みたい記事

ボードゲームをプレイしていたある日、友人にこんなことを言われました。 パンダゴメスボードゲームっておもしろいけど、おしゃれなゲームってあんまりないよね。もう少しおしゃれだったら、若い人たちも遊びそうなの[…]

おしゃれなボードゲーム
あわせて読みたい記事

海老「3人で遊べるルールが簡単なボードゲームないかな」「初心者や子どもでもプレイできる簡単な3人用ボードゲームってどれだろう?」 こんな疑問をお持ちの方必見です。  今[…]

ボードゲーム3人簡単
スポンサーリンク