【ボドゲ】ニムト レビュー!

今回はボードゲーム「ニムト」のレビューを書きました。

 

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

ニムトってどんなゲーム?

 

・ゲーム説明: のろまな牛を引き取らないようにカードを出すゲーム

・プレイ時間:30分

・プレイ人数:2~10人

 

ニムトプレイ

 

スポンサーリンク

ニムトの特徴とルールをざっくり箇条書き!

 

ニムトと言えば???

・みんなで盛り上がれるパーティーゲーム!

・牛を引き取らないようにカードを出せ!

・55だけは絶対にダメ!

 

 

コンポーネント

・牛カード・・・104枚(1~104までの数字)
各カードには、数字とは別に牛のマークがある。

この牛のマークの数がマイナス点となる。
(牛マークは1~7個まである)

 

 

ゲームの準備

104枚のカードから(プレイ人数)×10+4枚を取り出す。
残りのカードは使わない。

・シャッフルし、各プレイヤーに10枚ずつ配る。

・残りの4枚を表向きにして場に並べる(4列で戦う)。

 

 

アクション

・各プレイヤーはカードを1枚選び、目の前に伏せて置く。全員が置いたら、一斉にオープンする。

・数字の小さいカードから処理していく。処理の仕方は2パターン。

 

① 自分が出した牛カードより、小さい数字の牛カードが場にあった場合

出した牛カードより小さく、一番近い数字の牛カードの横に並べる。

ただし、各列5枚までしか並べることができない。

6枚目を出してしまったプレイヤーは、その列の5枚を引き取り、新たに自分が出した牛カードを並べる。

 

例)場に23 , 52 , 77 , 82がある状態で64を出したとき。

64より小さい牛カードで一番近い数字は52なので、52の横に七並べの要領で並べる。

 

 

② 自分が出した牛カードより、小さい数字の牛カードが場になかった場合

任意の1列を引き取り、新たに自分が出したカードを並べる

 

例)場に43 , 67 , 98 , 103がある状態で18を出したとき。

18より小さい数字の牛カードがないため、どこかの列を引き取り、代わりに18を置く。

 

 

・全プレイヤーが10枚プレイした時点で終了。

・牛カードを引き取ってしまったプレイヤーは、牛の数をカウントする。

もっとも引き取った牛の数が少なかった人が勝利。

 

 

 

 

おすすめ度

 

ニムト評価

○簡単なのに読み合いの要素もある!

ルールが簡単で盛り上がれるゲームは、いつだって最高だ。

技術的な考え方ではなく、読み合い的な考え方が必要。

小難しいルールはいっさいないので、1回デモプレイすれば、すぐに理解できる。

いっせいにオープンするのもドキドキ感があっていい!

 

 

○大丈夫だと思った牛カードが一転、すべてを引き取る最悪の一手になることも笑

「これなら大丈夫だろ」と出した牛カードで引き取ってしまうこともしばしば。

4列とも5枚牛カードが並んでいるときもあり、「何出せばいんだよ笑」となるのもあるある。

また、小さい数字の牛カードを出したら、任意の列を引き取るルールが頭を悩ませる。

置こうとしていたところを取られると、とたんに計算が狂い、ほかの列の牛カードを引き取るなんてこともある。

 

 

○同じ人とプレイすると、けっこう深い読み合いに!

同じ人で何回かプレイすると、癖も見えてくる。

「この人はけっこう慎重派なんだ」「この人は出せる枚数が残り1枚でもガンガン来る!」

やるたびに人の癖が見えてくるのって、かなりおもしろいよね!

ほんとボードゲームは人が出るよ。

 

 

○人数は少なくとも4人以上がいい。

このゲームは2人からプレイできるが、人数が多いほうが圧倒的に面白い。

なぜなら、人数が多いほうが出すカードも多いため、すぐに列が飽和しやすい。

そのほうがゲームの盛り上がりがある。

 

少ない人数だと、かなりスローペースな展開になるし、6枚目までが遠いため、ドキドキ感やハラハラ感がない。

なので、最低でも4人からプレイすることをお勧めする。

 

 

○最初の手札が重要

プレイしていると最初の手札がいかに重要かわかる。

手札に偏りがあると、かなり不利かも。

もちろん、その手札でどうやって乗り切るかを考えるのも楽しいんだけどね。

 

 

○複雑なプレイが好きな人は別のゲームのほうがいい

簡単でみんなが理解しやすいところが、良いところであると同時に物足りないと感じる部分でもある。

ゲーム自体がすごくシンプルなので、「複雑なゲームがやりたいぜ!」って人は、別のゲームを探すのが賢明。

 

 

こんな人に勧めたい

 

・大人数でパーティーゲームをしたい人

・小さい子と一緒に遊びたい人

・ボードゲーム初心者の人

 

 

 

スポンサーリンク