【ボドゲ】モンスターメーカーのレビュー

今回はボードゲーム「モンスターメーカー」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

 

スポンサーリンク

モンスターメーカーってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:迷宮を進み、お宝を持ち帰れ!

・プレイ時間:30分

・プレイ人数:2~6人

・対象年齢 :9歳~

 

 

スポンサーリンク

モンスターメーカーのルールをざっくり箇条書き

 

コンポーネント

・冒険カード:125枚
7種類のカードがあります。
迷宮カード     :迷宮を進むために使う
モンスターカード  :相手の進行を妨げる
キャラクターカード :モンスターを倒すために使う
聖職者カード    :一部のモンスターを倒すorキャラクターカードを蘇生するために使う
回り道カード    :モンスターを倒さずに突破できる
トラップカード   :これを引いたら、手札を捨てなければならない
宝の小部屋カード  :宝物カードを1枚引ける

・宝物カード:25枚
ポイントとなるカードです。
いろいろな種類があります。

・ゲーム進行カード:6枚
手番で出来ることが書いてあります。

・往路/復路タイル:6枚
行きか帰りなのかを示すタイルです。

・帰還ボーナスタイル:1枚
最初に迷宮から帰ってきたプレイヤーに与えられるボーナス100点です。

・サイコロ:6個
モンスターとの戦闘のときに使います。

 

 

ゲームの目的

 誰よりも早くお宝を持ち帰る

 

 

ゲームの準備

・すべての冒険カードを裏向きにしてシャッフルし、各プレイヤーに5枚ずつ配ります。
残りは山札として置いておきます。

・宝物カードを裏向きにしてシャッフルし、山札として置いておきます。

・すべてのプレイヤーは、往路/復路タイルの「往路側」を上にして手元に置きます。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

アクション

手番では、基本的に以下のアクションから1つを選んで実行します。
実行した後は、手札が5枚になるようにカードを補充します。

 

  1. 迷宮カードで進む
  2. モンスターカードで邪魔をする
  3. キャラクターカードでモンスターと戦う
  4. 手札を捨てる

 

①迷宮カードで進む
迷宮カードは10 , 20 , 30 , 40の4種類があり、それぞれ進むことができる距離を表しています。
迷宮の距離は片道100。

100まで行ったら、タイルを「復路」に変え、宝物カードを引き、来た道を戻ります。

注意点余分に進んだ場合は、帰り道も同じ距離を戻らなければなりません。
例)80の位置で30の迷宮カードを使う→全部で110の距離
この場合、帰り道も110の距離を進まなければいけない。

 

モンスターメーカー1

 

 

②モンスターカードで邪魔をする
ほかのプレイヤーの迷宮にモンスターカードを置くことで、進行を妨げることができます。

モンスターカードを置かれたプレイヤーは、モンスターを倒すまで、先に進むことはできません。

また、モンスターカードを2枚以上重ねて置くことはできません。

 

モンスターメーカー2

 

 

③キャラクターカードでモンスターと戦う
自分の迷宮にモンスターカードを置かれたら、キャラクターカードで倒さなければなりません。

キャラクターカードの戦闘力が、モンスターカードを上回っていれば倒すことができます。

キャラクターの戦闘力は、ダイスによって決まります。

POINT1体のモンスターに対して、キャラクターカードは何枚でも同時に出すことができます。
みごと倒せれば、モンスターは除外できます。
倒せなかった場合は、モンスターは居座り続けます。

 

モンスターメーカー3

 

 

④手札を捨てる
「モンスターを倒せるキャラクターカードがない」
「迷宮を進みたいのに、迷宮カードがない」

こんなときは、いらないカードを捨てることができます。
捨てる枚数に制限はありません。

 

モンスターメーカー4

 

 

 

①②③④のどれかを実行した後は、手札が5枚になるようにカードを補充します。

交互にプレイしていき、最初に帰ってきたプレイヤーには、帰還ボーナスタイルが与えられます。

それ以降もほかのプレイヤーはプレイできますが、手札の補充はできません。

 

 

 ゲーム終了

全員のやれることが終わったら、ゲーム終了です。

以下の3つを集計し、もっとも多くのポイントを獲得したプレイヤーが勝ちとなります。
宝物カード     ・・・記載されているポイント
帰還ボーナス    ・・・最初のプレイヤーのみ
移動距離のペナルティ・・・帰り道が過剰だった場合or足りなかった場合に発生

 

 

 

最後に、ルールでは触れなかった、ほかの冒険カードについて記載していきます。

〇聖職者カード
できることは2つです。
・アンデッドを倒す
モンスターカードの中には、「アンデッド」と書かれたモンスターもいます。
このアンデッドは、通常のキャラクターカードでも倒せますが、聖職者カードなら、ダイスを振ることなく倒すことができます。

・使ったキャラクターカードを手札に戻す
モンスターとの戦闘で強いキャラクターカードを使用した時、手札に戻したい場合は、代わりに聖職者カードを捨て札にできます。

 

〇回り道カード
自分の迷宮にモンスターカードを置かれたとき、回り道カードを使うことで、戦うことなくモンスターカードを捨て札にできます。

 

〇トラップカード
引いてしまったら、手札を1枚残して他のカードを捨てなければなりません。
また、このターンでは、手札の補充もできません(次の手番は、手札1枚からスタート)

POINT「盗賊」のキャラクターカードを持っていた場合は、トラップを回避できます。

 

〇宝の小部屋カード
宝物カードを引くことができます。

注意点宝物カードは2枚までしか持つことができません。
3枚目を引いたら、どれか1枚を捨て札にします。

 

これらのカードもうまく使い、高得点を取りましょう。

 

 

 

モンスターメーカーの感想

 

◎なかなかに盛り上がるゲーム

最初は、「静かにコツコツとやるゲームかな」って思ったけど、全然そんなことないよ。

やっぱり盛り上がるのは、モンスターが絡むとき。

モンスターを配置するときなんかは
「くらえおらああああ!」
って言うし、それを颯爽と
「あ、回り道しますね」
って返されると
「クソがああああ!」
ってなる。

想像していたよりも、ワイワイプレイするゲームだなって感じた。

プレイできる人数の幅が広いところもグッド。

 

 

◎見た目よりルールは簡単

パッと見たときに、いろんな内容物があるから「難しそう…」って思う人もいるかもしれない。

でも、プレイしてみるとそんなことは全然ないね。

基本的なアクションで言えば、カードをプレイして手札を補充するだけ。

カードの効果も難しいものはないから、1回プレイすればほぼ覚えられると思う。

 

 

◎モンスターカードの邪魔も嫌に感じない
モンスターメーカーの邪魔って、ほかのゲームと比べて嫌な感じがほとんどないよ。

これは、モンスターを倒すことで取り除けるからだと思う。

たとえばコリドールの場合、壁で邪魔をされると、もうその壁は動かせないんだよね。

やられたらどうにもできないからこそ、邪魔をされると「うーむ…」ってなってしまう。

対してモンスターメーカーの場合は、その邪魔を取り除くことができる。

だから、モンスターを出されても、それが勝敗を決定づけるような要素にはなりにくい。

この辺がほかのゲームとの違いなんじゃないのかな。

むしろトラップカードを引いたときのほうがへこむまである。笑

 

 

〇運要素が大きい

運要素がかなり強いゲームではある。

手札もランダムに引くし、モンスターを倒せるかどうかもダイスにかかってる。

手札を捨てて交換したのに、また同じようなカードを引いてしまうなんてこともあるからね。

ゲームの全体図を切り取ってしまうと、「運だけじゃん!」って思う人もいると思う。

ただ、ゲーム自体がおもしろいので、個人的にはそれほど気にならなかったけどね。

 

 

知ったかぶりの評価

モンスターメーカー評価

いいね。

モンスターカードをたくさん引いてきたときなんかは、最高に楽しい。
ただ、邪魔することに集中しすぎて、目的を忘れてることもある。笑

 

 

 

こんな人に勧めたい

・盛り上がれるゲームを探している人

・モンスターや冒険といった要素が好きな人

・幅広い人数で遊べるゲームをやりたい人

 

人気記事 2人専用・2人で遊べるボードゲーム50選!

 

 

スポンサーリンク