【ボドゲ】ケルトのレビュー

今回はボードゲーム「ケルト」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

ケルトってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:カードをうまく出して、自分のコマを進めろ!

・プレイ時間:30分

・プレイ人数:2~4人

・対象年齢 :10歳~

 

ケルト表引用:メビウスゲームズ

 

 

スポンサーリンク

ケルトのルールをざっくり箇条書き!

 

コンポーネント

・ゲームボード:1枚
コマを動かしていくボード。
ワインレッドピンクの5つの道があります。
それぞれの道は、手前のマスほど低い点数になっています。

・数字カード:110枚(5色×22枚)
ワインレッドピンクのカードが、それぞれ22枚ずつ。
各色、0~10までの数字が2枚ずつあります。

・コマ:20個(4色×5個)
クローバーの形で、白、ネズミ色、茶色、黒のコマが5個ずつあります。
5個のうちの1つは、ほかの4つよりも大きいコマです。

・ポイントマーカー:4個
ボードの外周に置き、自分が現在何ポイント獲得したのかを知っておくために使います。

・特殊タイル:25枚
内訳は以下の通りです。
石タイル(9枚):ゲーム終了後、持っている数に応じて得点が与えられます。
クローバータイル(9枚):もう1マス余分に進めます。
得点タイル(7枚):追加で受け取れる得点です。

 

ケルトプレイ引用:メビウスゲームズ

 

 

ゲームの目的

カードをうまく出してコマを進め、誰よりも多くの得点を得る。

 

 

ゲームの準備

・各プレイヤーは、自分の色を決めてください。

・コマとポイントマーカーを、ボード上の指定の位置に置きます。

・カードを裏向きにしてシャッフルし、8枚ずつ配ります。
残りは山札として置いておきます。

・特殊タイルを裏向きにしてシャッフルし、ボード上の指定のマスに置きます。
すべて置いたら、表向きにします。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

 

アクション

手番では、次のアクションを順番に行います。

 

  1. カードを1枚出す
  2. コマを進める
  3. カードを補充する

 

 

① カードを出す

プレイヤーは、進めたい色のカードを自分の前に出します。

POINT以後、同じ色のカードを出すときは、昇順か降順で出さなければなりません。
つまり、同じ色をたくさん出したいなら、初めに出すカードは0や10といったカードがいいでしょう。

 

カード並べ方

 

また、進めたいコマがない場合は、カードを1枚「共通の捨て札エリア」へ置くことができます。
同じ色のカードは、重ねて置いてください。

この場合、②を飛ばして③を行います。

 

 

② コマを進める

出したカードの色の道へコマを1つ進めます。

この時、自分のコマを2つ以上同じ道へ進ませることはできません。

また、大きなコマは点数が2倍になりますので、タイミングを見計らって進めてください(マイナス点も2倍になる)。

さらに、特殊タイルが置いてあるマスに止まった場合は、タイルに応じて追加アクションを行います。

・石タイル・・・ゲーム終了後の点数計算で使うので、受け取るだけです。
・クローバータイル・・・さらに1マス先へ進めます。
・得点タイル・・・即時、書かれた点数を受け取ります。

 

 

③ カードを補充する

山札、または、共通の捨て札に置かれた一番上のカード1枚を受け取ります。

 

 

・①②③を終えたら、手番が変わります。
アクションを交互に行い、次の条件を満たしたらゲーム終了です。
〇山札がすべてなくなる
〇全部で5つのコマが特定のエリアへ入る

 

ケルトゴール

 

・コマの場所に応じて得点を計算し、もっとも多くの点数を獲得したプレイヤーが勝者となります。

 

 

ケルトの感想!

 

◎どのコマを進めるか悩ましいところがいい

これ5つのルートすべてを開拓しようとするのは無理よ。

変に進めると、マイナスエリアで止まっちゃうからね。

だから、ある程度絞る必要がある。

 

絞るには、最初の手札が重要。

このときにすべての色がまんべんなくあると、かなりやっかいよ。

どこかの色に偏ってくれてたほうがやりやすい。

まあ、やっかいな手札からどう進めていくかを考えるのも、楽しいんだけどね。笑

序盤からかなり気の抜けないゲームだなと感じた。

 

 

〇共通の捨て札が、かなり重要

コマを進めたくないときは共通の捨て札を使うけど、何を捨てるのかも非常に重要。

なぜなら、ほかのプレイヤーの手助けになってしまうこともあるから。

なので、そうならないように、相手がどのカードを欲しがっているのかもよく見ながら捨てる必要がある。

ここをうまく考えながらできると、自分のペースで進められそう。

 

 

〇石タイルをどう取るか

石タイルは0個だと-4点、5個だと10点。

これを見ると、めちゃくちゃ大事ってことがわかる。

ただ、石タイルは9個しかないので、ボード上で場所が明らかになった時点で、戦略を立てなきゃいけない。

この辺の感覚はかなり難しいかな。

 

 

△運要素がけっこう大きい

どうしてもカードによって有利不利がある。

引くカードもそうだし、最初に配られるカードもそう。

そういう意味ではバトルラインとかもそうなんだけど、バトルラインの場合は、戦略の面でかなりカバーできる。

一方で、ケルトの場合は、そううまくいかないなと感じた。

私からすると、ここはかなり気になるところかな。

 

 

知ったかぶりの評価

ケルト評価

このくらいの評価。
同じ感想を持つ人が多いんじゃないかな。

 

 

 

 

こんな人に勧めたい

・2~4人用のゲームを探している人

・与えられた選択肢から戦略を立てるのが好きな人

・「複数のコマを同時に動かす」みたいなプレイが好きな人

 

人気記事 2人専用・2人で遊べるボードゲーム50選!

 

スポンサーリンク