【ボドゲ】ハイソサエティ レビュー!

今回はボードゲーム「ハイソサエティ」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

ハイソサエティってどんなゲーム?

 

・ゲーム説明:超手軽にできる競りゲーム!

・プレイ時間:45分(プレイした感じは30分前後)

・プレイ人数:3~5人

・対象年齢 :10歳~

 

ハイソサエティ表

引用:NEW GAMES ORDER

 

スポンサーリンク

ハイソサエティの特徴とルールをざっくり箇条書き!

 

ハイソサエティと言えば???

・お金を使いすぎちゃだめ!

・両替ができない!

・ゲームの終了は突然に!

 

コンポーネント

・マネーカード55枚(11枚×5色)
11枚の構成は、1 , 2 , 3 , 4 , 6 , 8 , 10 , 12 , 15 , 20 , 25

・オークションタイル16枚(ステータスタイル:10枚、アウォードタイル:3枚、トラブルタイル:3枚)

ステータスタイル:1~10までの得点が書かれています。

アウォードタイル:最後の合計得点を2倍にします(2枚なら4倍、3枚なら8倍)。

トラブルタイル :プレイヤーにマイナスに働くタイルです。3種類あります。
文無し:最後の合計得点を1/2にしてしまいます。
事故 :-5点のタイルです。
逮捕 :タイルを取った時点で、自分のタイル1枚の数字を無効化します。

アウォードタイル3枚と文無しタイル、合わせて計4枚のタイルは赤枠のタイル

それ以外のタイルは、オレンジ色の枠です。

 

 

ゲームの目的

高い点数のタイルを競り落としつつ、ゲーム終了時に手持ちのお金がもっとも少なくならないようにする。

 

ゲームの準備

・各プレイヤーは、自分の色のマネーカードを受け取ります。

・すべてのオークションタイルを裏向きにしてシャッフルし、山札として中央に置きます。

・適当な方法で、はじめのプレイヤーを決めます。

 

アクション

・1枚目をめくったら、はじめのプレイヤーから順番に値段をつけていきます。

 

競りルール

・値段をつける際は、マネーカードを1枚以上出す。
・次のプレイヤーからは、値段を上乗せするか、パスをするか決める。
・2週目以降、最初に出したカードよりも上乗せをする場合、すでに出したカードは引き取れない。
例)Aは1週目に4を出した。Bがパスし、Cが8に競り上げた。Aは4を引き取って10を出すことはできないため、8を追加で出し、4+8=12に競り上げた。

ステータスタイル・アウォードタイルの場合
・もっとも多くのお金を出した人が、タイルを競り落とす。
・パスしたプレイヤーたちは、自分が出したマネーカードを回収する。
トラブルタイルの場合
・最初にパスをしたプレイヤーが、タイルを引き取る。
・パスをしたプレイヤーは、自分が出したマネーカードを回収する。
・競り落としたプレイヤーが、次のスタートプレイヤーとなる。

 

・これを続けていき、4枚目の赤枠タイルが出た時点で終了します(この赤枠タイルの競りは、行われません)。

 

 全員の持ち金を比べ、合計金額がもっとも少ないプレイヤーはその時点で敗北となります。

 

・次に得点を調べ、もっとも多くの得点を手にしていたプレイヤーが勝者となります。

 

 

 

ハイソサエティの感想!

 

○カードだけなのに、凝った競りが楽しめる!

ハイソサエティでは、両替ができない。

だから、マネーカードを出すときめちゃくちゃ迷う!

プレイしてみると、想像以上に細かい額のカードが重要。

中終盤に大きな数字のカードしかないと、微調整が効かなくなる。

そこを踏まえたうえで、どのタイルをいくらで競り落としにいくか。

いや~、悩ましい。

 

 

○終わりがいつかわからないところもいい!

競り系のゲームにしては珍しく、終わりがきちんと定まっていない。

そのため、赤枠タイルが出だすと、競りへの姿勢も変わってくる。

攻めるべきなのか?抑えるべきなのか?

こういった感覚は、ほかの競りゲームにはない良さ!

 

 

〇人数によってプレイ感が変わるところもグッド!

人数が多くなるにつれて、競り落とせるタイルは必然的に少なくなる。

そのため、どのタイルを狙うかが非常に迷う。

逆に少ないと、積極的に動いてもいいかも。

でも、最下位にはならないように注意!

いい意味でプレイ感が変わるので、いろいろな人数に対応できている。

 

 

△しいて挙げるなら、もうちょっと複雑のほうが好み

「競り系だったら、もっと凝ってるほうがいい!」という人もいるかも。

これは、おもしろくないという話ではなく、あくまで好みの問題なので。

 

 

 

知ったかぶりの評価

ハイソサエティ評価

競り系の中で比べると、モダンアートとかのほうが好きかな。

でも、カードだけでこの凝り具合を生み出しているのはすごい!

誰でも簡単に競りができるところは、すごく優秀!

 

 

こんな人に勧めたい

 

・3~5人で遊べるゲームを探している人

・手軽にできる競り系のゲームがやりたい人

・カードを出す悩ましさが好きな人

 

人気記事 2人専用・2人で遊べるボードゲーム50選!

 

スポンサーリンク