【ボドゲ】犯人は踊る レビュー!

今回はボードゲーム「犯人は踊る」のレビューを書きました。

 

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

犯人は踊るってどんなボードゲーム?

  • ゲーム説明:事件の犯人をあばき出せ!
  • プレイ時間:10~20分
  • プレイ人数:3~8人
  • 対象年齢 :こどもからおとなまで

 

犯人は踊るコンポーネント

 

 

スポンサーリンク

犯人は踊るのルールをざっくり箇条書き!

 

コンポーネント

・ゲームカード:32枚
様々な効果を持った11種類のカードがあります。

・空白カード:2枚
予備用のカードです。
特に記載はありません。

 

ゲームの目的

 探偵側は犯人を捜す、犯人側はバレないようにする

 

 

ゲームの準備

・人数ごとに必要なカードを選びます(説明書記載されています)。

・裏向きにしてよくまぜ、各プレイヤーに4枚ずつ配ります。

・第一発見者カードを持っているプレイヤーが、第一発見者を出してゲームが始まります。

 

 

アクション

第一発見者の左隣のプレイヤーから、カードを1枚ずつプレイしていきます。

カードはたとえばこんなものがあります。

  • 情報交換・・・すべてのプレイヤーは左隣のプレイヤーにカードを1枚渡す
  • 目撃者 ・・・誰か一人の手札をすべて見れる
  • 取り引き・・・誰か一人と手札を1枚交換する

そして、その種類の中には「探偵」と「犯人」というカードがあります。

 

プレイしていく中で、

探偵は犯人を当ててください。

犯人は、探偵に気づかれないようにふるまってください。

 

ただし、探偵カードも犯人カードもプレイする中で移動していきます。
見失わないように注意しましょう。

 

 

 ゲーム終了

みごと犯人を当てられれば、犯人以外のプレイヤーのポイントが入ります。

犯人は探偵に当てられなければ、ポイントが入ります。

先に指定された点数を獲得したプレイヤーの勝利となります。

 

 

 

犯人は踊るの感想

 

◎カードの場所を推理するのが楽しい!

いろいろな効果によって、カードはころころと入れ替わる。

その中で、だれが探偵カード、犯人カードを持っているのか考えるのは楽しいね。

「あの人が持ってるな」って思ってて、いざ蓋を開けてみると、ぜんぜん違う人が持ってたりするからびっくりするよ。

どういう風にカードが回ったか聞くのもおもしろいしね。

 

 

◎最初の手札やプレイする中で、どう立ち回るか。

このゲームは、誰から始まるか、どんな手札かというのがけっこう大事。

自分は探偵側に回るのか、それとも、犯人側で勝ちに行くのか。

正直、プレイした感じは、探偵側のほうがかなり勝ちやすいかなと思った。

でも、犯人側で勝ちに行くのもスリルが合って楽しい。

 

 

○人数は最低でも4人、できるなら5人以上が望ましい

こういった推理ゲームは、人数が多いほうが絶対に楽しい。

3人プレイは、かなり物足りない。

4人が最低ラインかな。

5人以上であれば、推理が難しくなって楽しくなる。

 

 

△プレイ後の満足感はあまりない

探偵が犯人を当てるときは意外にあっさりしているので、個人的にはプレイ後の満足感がそれほどなかった。

人狼とかだと感じられるのだけどね。

やっぱり推理ゲームなら、運要素がなくてプレイ時間が長いほうがいい。

 

 

知ったかぶりの評価

犯人は踊る評価

少し辛めの評価。

あくまで個人的な感想なので、参考までに。

 

 

 

こんな人に勧めたい

  • 手軽にプレイできるカードゲームが欲しい人
  • カードで推理ゲームを楽しみたい人
  • 旅行に持っていけるサイズのボードゲームを探している人

 

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「4人プレイで協力系のボードゲームってないの?」「協力が醍醐味のボードゲームを教えてよ!!!」 キツネレモン「まかせてちょーだい!」 &nb[…]

ボードゲーム協力
あわせて読みたい記事

海老「3人で遊べるルールが簡単なボードゲームないかな」「初心者や子どもでもプレイできる簡単な3人用ボードゲームってどれだろう?」 こんな疑問をお持ちの方必見です。  今[…]

ボードゲーム3人簡単
スポンサーリンク