【ボドゲ】エレベータ前でのレビュー

今回はボードゲーム「エレベータ前で」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

 

スポンサーリンク

エレベータ前でってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:エレベータの列に横入りしろ !

・プレイ時間:20分

・プレイ人数:2~4人

・対象年齢 :8歳~

 

エレベータ前で1

引用:Saashi&Saashi

 

 

スポンサーリンク

エレベータ前でのルールをざっくり箇条書き

 

コンポーネント

・人物カード:35枚(5色×7枚)
赤・青・黄・緑・茶の5色のカードです。
各色には、男の子・女の子・お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・迷子の7人がいます。

・エレベータカード:9枚(3色×3枚)
ラウンドごとに使うカードが、英数字で示されています(I・Ⅱ・Ⅲ)。
カードには、並ぶ順番に応じた点数が書かれています。
また、エレベータごとに得点が2倍になる人物も描かれています。

・ファミリーカード:5枚(5色×1枚)
誰がどの色なのかを把握するために使います。
人物カードを置いたとき、誰の前に割り込むかも書いてあるので、ルール表的な役割もあります。

・スコアシート
ラウンドごとに点数を記入していきます。

 

ゲームの目的

 ラウンド終了までに、自分の色の人物カードをエレベータの前に並べる

 

エレベータ前で2

引用:Saashi&Sasshi

 

 

ゲームの準備

・すべての人物カードをシャッフルします。

・各プレイヤーはそれぞれの色を決め、シャッフルしたカードから自分の色を2枚受け取ります。

・3色のエレベータカードをⅠ、Ⅱ、Ⅲの順で重ねて、縦に並べます。

・エレベータカードの右側に、人物カードの山札から1枚ずつ取って並べます。

・残りの山札は適当に三等分して、エレベータカードの左側に置いておきます。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

アクション

手番で行うアクションは、「手札から1枚のカードを好きなエレベータの最後尾に出して、好きな山札から1枚引く」のみです。

出した人物カードによって、以下の2つのルールで処理をします。

  • 割り込みルール
  • カフェルール

 

 

 割り込みルール

人物カードを出すと、ある特定の人物の前に割り込むことができます。

割り込む人割り込まれる人
男の子お母さん
女の子男の子
お父さんおばあちゃん
お母さんお父さん
おじいちゃん女の子
おばあちゃんおじいちゃん

 

その列に特定の人物がいない場合は、最後尾に並べるだけです。

また、迷子だけは、同じ列の中で最もエレベータに近い同じ色の人物カードを後ろに連れてきます。

 

 

 カフェルール

そのエレベータの列に同じカードが3枚並んだ場合、カフェに行ってしまいます。
つまり、列から抜け出すということです。

このときに獲得した3枚のカードは、1セットで1点になります。

 

POINT迷子カードは、エレベータの前にいても点数にはなりません。
その代わり、カフェルールで獲得した時は、1セットで2点になります。

カフェルールをうまく使うことで、列の順番が大きく入れ替わります。

 

 

 ゲーム終了

順番にカードを出していき、山札がなくなったら、全員があと1回だけプレイしてラウンドを終了します。

ラウンドごとに点数を計算し、3ラウンド終了した時点で最も多くの点数を獲得していたプレイヤーが勝利となります。

 

 

 

エレベータ前での感想

 

◎テーマ性がめちゃくちゃある!

まずテーマがいいね。

「エレベータの前にどれだけ割り込めるか」っていう今までになかった発想。

この時点でおもしろい。

またこのテーマがうまくゲームに組み込まれてるのよ。

こんな風に、テーマがしっかりとゲームに反映されてるのはいいね。

 

 

◎出てきたカードを考えながらプレイするとより楽しい

このゲームを最高に楽しもうと思ったら、場のカードを見てるだけじゃだめだと思う。

それだと行き当たりばったりになるからね。

場に出ているカードから、残りの山札に何があるのかを考えながらプレイすると、かなり脳みそがギュンギュンする。

最後の最後まで気が抜けないゲームなので、こういったところも気にしながらやると、より楽しいよ。

 

 

〇カフェルールがかなり肝

カフェルールはかなりやっかいよ。

津波のようにかき乱していくからね。

特に山札がもうなくなりそうっていう終盤にやられると、とんでもないことになる。

ただ、同じ人物カードは5枚しかない。

それに対してエレベータは3機もあるので、うまくプレイすれば、カフェ行きを避けることもできる。

その場その場に応じて、プレイを変えていくことが重要。

 

 

〇最後のラウンドで逆転も十分可能
ラウンドを重ねるごとに獲得できる点数が高くなっているので、3ラウンド目の逆転も十分ありうる。

最後まで割り込む姿勢を忘れてはいけないね。

 

 

〇運要素も大きい

手札が2枚なので、けっこう運要素が大きいね。

でも、山札を3つに分けているので、思ったよりも気にならないかも。

ただランダムに1枚が与えられるわけじゃなくて、3つの山札から選ぶっていう工程が挟まれるからね。

プレイしてみるとわかるけど、どの色のカードを引くかっていうのもけっこう重要なのよ。

これらのことから、それほどバランスが悪いとは思わなかった。

 

 

知ったかぶりの評価

エレベータ前で評価

おもしろい。
「割り込む」っていう嫌な行為のはずなのに、このゲームはそれが目的だから、なんか可笑しい。笑

ルールも簡単だしファミリーカードもあるから、「わからなくて困る」ってこともない。

 

 

こんな人に勧めたい

・手軽に遊べるカードゲームをやりたい人

・2~4人で遊べるゲームを探している人

・エレベータの列に割り込みたい人

 

スポンサーリンク