【ボドゲ】コヨーテ レビュー!

今回はボードゲーム「コヨーテ」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

コヨーテってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:見えない自分の数字を予想しながら宣言しろ!

・プレイ時間:15~30分

・プレイ人数:2~10人 

・対象年齢 :10歳~

 

コヨーテ引用:NEW GAMES ORDER

 

 

スポンサーリンク

コヨーテのルールをざっくり箇条書き!

 

コンポーネント

・プレイカード:36枚
基本的にこのカードを使ってプレイする。
カードの内訳は、数字カード33枚と特殊カードが3枚。
数字カードは-10~20までの数字。
特殊カードは、3枚とも異なる効果。

・ライフカード:10枚
自分のライフ数を表すために使う。
片面には身代わり人形が2体、もう片面には身代わり人形が1体描かれている。

・スペシャルカード:10枚
特別ルールでプレイするときに使う。
(今回は説明を割愛します)

 

ゲームの目的

・場の合計数より超えないように数字を宣言する。

 

 

 

ゲームの準備

・各プレイヤーは、ライフカードを手元に置きます。

・プレイカードを裏向きにしてシャッフルし、山札として置きます。

各プレイヤーは、山札からカードを1枚取り、自分だけが見えないようにおでこに当てます。

 

コヨーテプレイ引用:NEW GAMES ORDER

 

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

アクション

・プレイヤーは、2つのアクションのどちらかを行います。

〇前のプレイヤーよりも大きな数字を宣言する
前のプレイヤーの宣言が、場の合計数を上回ってないと判断した場合。
あなたは前のプレイヤーよりも大きな数字で、かつ、場の合計数よりも小さいであろう数字を宣言します。
〇「コヨーテ」と宣言する
前のプレイヤーの宣言が、場の合計数を上回っていると判断した場合。
あなたは「コヨーテ」と宣言します。
宣言したら、全員がカードをオープンし、場の合計数を出します。前のプレイヤーの宣言が、場の合計数を上回っていたとき
数字を宣言したプレイヤーはライフを1つ失います。
前のプレイヤーの宣言が、場の合計数を下回っていたとき
「コヨーテ」を宣言したプレイヤーはライフを1つ失います。

 

POINT特殊カードがある場合は、全員がオープンした後に特殊な処理を行います。
 ?カード   →新たに山札から引いてきたカードの数字を、このラウンドでのあなたの数字とします。
 MAX→0カード→もっとも大きい数字カードを「0」にします。
 ×2カード     →すべての数字を合計した後、その数字を2倍にします。

・これを続けていき、3つのライフを失ったプレイヤーは脱落します。

・最後の一人として残ったプレイヤーが勝者となります。

 

 

コヨーテの感想!

・・・良い点
・・・中立的な意見
・・・気になった点

 

◎シンプルながら、なかなかにおもしろい

インディアンポーカーに似たゲームだけど、おもしろさは格段にこっちが上。

単純な数字の大小で勝負が決まらないので、どんなカードを引いてもいい勝負になる。

使うのはカードだけっていう手軽さもいいし、ルールもすぐ理解できる。

それでいてパーティー的な要素があるので、かなり万能なゲームだなと感じた。

 

 

◎ただの数字あてじゃなく、ブラフ要素もかなりある

たとえば、全然数字に余裕があるのに最初の宣言で低く言うと、ほかのプレイヤーは「もしかしたら自分の数字が小さいのか?」と推測する。

これを周りに思わせられるだけでも、かなりプレイしやすくなる。

プレイしてみるとわかるけど、人の宣言を聞くと想像以上に悩むよ。

この辺の塩梅がうまいプレイヤーは、やっぱり脱落しないよね。

 

 

◎特殊カードがめちゃくちゃいい味を出してる

ほかの人が引くと笑って見てられるけど、自分が引くとかなりやっかい。笑

ほかのゲームだと効果の薄い特殊ルールがあったりするけど、このゲームの場合はけっこう強力。

また、カードの影響力が大きくても、それが直接誰かの強さにつながるわけじゃないから、有利不利がはっきりしないのがいいね。

 

 

〇4~6人ぐらいがベストだけど、それ以外の人数でも楽しめる

個人的な感覚としては、このくらいの人数がベスト。

理由は、予想する数字の難易度も程よく、手番もそれなりに回ってくるから。

パーティー向けのゲームなので、2~3人だとちょっと味気ない感じがしたかな。

逆に9人も10人もいると、手番がなかなか回ってこないっていうのもある。

だから、8人以上でやる場合は2グループぐらいに分けてプレイするのがおすすめ。

各グループの上位2人が決勝に行くとかにすれば、けっこう盛り上がるよ。

 

 

◎見てるだけでも楽しい

なんで人数が多いときに2グループでやることをおすすめしたかというと、このゲームは人がプレイしているのを見るのも楽しいから。

めちゃくちゃ真剣な顔で推理してとんちんかんな数字を言っているのは、はたから見ると本当に笑える。

こういうところもすごくいい。

 

知ったかぶりの評価

コヨーテ評価

本当に万能なゲーム。
ちなみに、ライフカードに描かれた身代わり人形は、なぜかちょっと怖い。笑

 

 

こんな人に勧めたい

・手軽に遊べるパーティーゲームを楽しみたい人

・インディアンポーカーが好きな人

・大人数でも遊べるゲームを探している人

 

人気記事 2人専用・2人で遊べるボードゲーム50選!

 

スポンサーリンク