【ボドゲ】コードネーム レビュー!

今回はボードゲーム「コードネーム」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

コードネームってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:味方のエージェントとコンタクトを取れ!

・プレイ時間:15分(て書かれてるけど、30分くらいかかった)

・プレイ人数:2~8人

・対象年齢 :10歳~

 

コードネームコンポーネント

 

スポンサーリンク

コードネームの特徴とルールをざっくり箇条書き!

 

コンポーネント

・エージェントタイル:16枚
赤と青のタイルが8枚ずつあります。

・一般人タイル:7枚
どちらの陣営にも属さないタイルです。

・暗殺者タイル:1枚
このタイルと接触してしまったら、その時点で負けとなります。

・キーカード:40枚
コードネームカードの位置とエージェントタイルの位置を対応させるカードです。

・カードスタンド:1個
キーカードを立てるために使います。

・砂時計:1個
制限時間を設けるときに使います。

・コードネームカード(両面印刷):200枚
いろいろな単語が書かれています。

 

 

カード種類

 

 

ゲームの準備(4人プレイを想定)

・赤と青の2チームに分かれます。

・コードネームカードから25枚選び、5×5になるように並べます。

・それぞれのチームから1人をスパイマスターとして選出します。

・スパイマスター以外は、現場諜報員として働きます。

・スパイマスターはランダムに1枚のキーカードを選び、カードスタンドに立てて、2人だけが見えるように置きます。

・キーカードのふちに塗られている色のチームが先行です。

 

 

アクション

・先行のスパイマスターはヒントとなる単語と当ててほしい枚数を宣言します。
例)チョコレート 3枚

・現場諜報員はヒントをもとに、どの単語のことを示しているのかを考え、最大3枚まで選ぶことができます。

 

選んだ時のアクション

・自チームのカードを選べれば成功となり、続けて選ぶことができます。

・相手チームのカードを選んでしまった場合は、選んだカードは相手のポイントになり、その時点で手番を交代します。

・一般人カードを選んでしまった場合は、その時点で手番を交代します。

・暗殺者カードを選んでしまった場合は、その時点で選んだチームの負けとなります。

 

・これを交互に続けていき、先に自チームのカードをすべて当てたチームが勝利です。

 

 

 

コードネームの感想

 

◎ヒントから推察するのが楽しい!

相手がヒントから何を連想させたのかを考えるのが、すごく楽しい!

特に後半、差がついてくると無理やりにもつなげようとするから、ヒントがとんでもないものになる。笑

また、人によってヒントの出しかたも様々で、そういったところを考えるのも楽しい。

 

 

◎なにげに砂時計は必須

思っているよりも諜報員側は結構悩む。

なので、砂時計がないと考える時間にかなり差ができてしまう。

しっかり時間を測ってプレイすることをおすすめするかな。

 

 

○ヒントを考えるのは想像以上に難しい

これ想像以上に難しいよ。

2つつなげるのも難しいし、3つつなげられたなら大したもん。

最初に選ぶコードネームカード25枚にも、かなり左右されると思う。

 

 

知ったかぶりの評価

コードネーム評価ちゃんとチーム要素が感じられるところがいいね。

ただ、小さい子には難しいかなと感じた。

 

 

こんな人に勧めたい

・相手の意志を読み取るようなゲームがやりたい人

・チーム戦のボードゲームがやりたい人

・おしゃべりが好きな人

 

 

スポンサーリンク