ボードゲームの魅力とは?

ボードゲームにどっぷりの知ったかぶりです。 新しい趣味を探しているあなた!ボードゲームがおすすめですよ!

 

海老
「ボードゲームって将棋とか囲碁とかでしょ?ああいうゲーム苦手だから…」
「なんか2人で遊ぶものばかりのイメージ。大人数で集まることが多いからな…」
「ルールが複雑なものって覚えるのめんどくさいじゃん。楽しむ前にあきらめちゃうんだよね…」

 

なるほど、なるほど…。

正直、全然まったくこれっぽっちもそんなことはありませんよ。

後の説明でボードゲームへの考えは一新されることでしょう。

それでは、今からボードゲームの魅力を余すことなくお伝えします。

 

 

スポンサーリンク

人との会話が楽しい

ボードゲームは、対面や大人数で囲んでプレイするものが多いです。

人との会話が必要不可欠なゲームもあるので、会話が弾みます。

知らない人とでも、ゲームを通じれば楽しくおしゃべりができます。

 

会話が楽しいボードゲームはこちら

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ボブジテン」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ボブジテンってどんなボードゲーム?[…]

ボブジテン
あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「Ito(イト)」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! Itoってどんなボードゲーム?[…]

 

 

スポンサーリンク

一人で遊べるものから10人以上で楽しめるものまで

ボードゲームには、少人数で遊べるものから大人数で遊べるものまでたくさんの種類があります。

もちろん、将棋や囲碁のように2人専用のものもあれば、10人以上で遊べるものもあります。 その時の人数に合わせたゲームを楽しむことができます。

 

大人数で遊べるボードゲームはこちら

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「何か大人数で遊べるおすすめのボードゲームないかな?」「大人数になっても対応できるボードゲームってどれだろう?」 このような質問にお答えします。  本記事のテー[…]

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「4人で遊べるボードゲームはたくさんあるけど、結局どれがおもしろいのか教えろや!!!!」 キツネレモン「任せとけええ!!」  […]

ボードゲーム4人アイキャッチ

 

 

子どもからお年寄りまで楽しめる簡単ゲームがある

ボードゲームの中には、小学校低学年の子と99歳のおばあちゃんが一緒に遊べるものもあります。

年齢を気にせずわいわいできるため、友人との集まりだけでなく、親戚の子と遊ぶ時にもうってつけです。

 

子どもからお年寄りまで一緒に遊べるボードゲームはこちら

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「そっとおやすみ」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! そっとおやすみってどんなボードゲー[…]

そっとおやすみ評価
あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ワードバスケット」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ワードバスケットってどんなボード[…]

ワードバスケット

 

 

スポンサーリンク

ゲーム通の人が楽しめる複雑なものもある

凝ったゲームがやりたい!という人にもうってつけです。ルールが練りに練られたもの、玄人好みのゲームもたくさんあります。

必ずあなたに合うゲームが見つかります。

 

思考要素の強いボードゲームはこちら

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「コンヘックス」のレビューを書きました。マスの周りに過半数のペグを置き、タイルを配置していくゲームです。 コンヘックスってどんなボードゲーム? ゲーム内容:対岸にタイルをつなげろ! […]

コンヘックスアイキャッチ
あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ラミーキューブ」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ラミーキューブってどんなゲーム?[…]

ラミーキューブ

 

 

5分未満で終わるものから3時間以上かかるものまである

プレイ時間の面でもボードゲームは幅が広いです。

がっつり長時間やりたい人には、2時間、3時間、それ以上かかるゲームを。

ちょっとした時間にやりたい人には、10分、5分、時には一瞬で終わってしまうゲームをおすすめします。

時と場合に合わせて楽しむことができるのも、ボードゲームの魅力の一つです。

 

短い時間で楽しめるボードゲーム

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ラブレター」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ラブレターってどんなボードゲーム?[…]

ラブレター

長い時間楽しめるボードゲーム

あわせて読みたい記事

知ったかぶりです。今回は「スコットランドヤード」のレビューを書いていきます。 スコットランドヤードどんなボードゲーム? ゲーム説明:怪盗Xと刑事に分かれて行う逃走劇 プレイ時間:45分 プ[…]

スコットランドヤード

 

ゲームの種類が豊富すぎる

世の中にあるボードゲームの数は数千に及びます。

例えば、1日に新しいゲームを1個やるとしても1,000種類やるには3年弱かかります。

これだけゲーム数があれば、飽きるということはまずありません。

また、種類も様々なものがあります。

サイコロを使った運要素の大きいものから、嘘をつくことを肝にしているもの、将棋や囲碁のような実力のみで戦うものなどいろいろあります。

人によって得意なゲーム、苦手なゲームが見えてくるのもボードゲームの醍醐味です。

 

特徴的なボードゲームはこちら

あわせて読みたい記事

パンダゴメス「ビデオ通話しながらできるボードゲームってないのかな?」「コロナのせいで外に出られない!ビデオ通話でもボードゲームしたいな…」 このようなお悩みを解決します。 […]

ビデオ通話アイキャッチ
あわせて読みたい記事

ボードゲームをプレイしていたある日、友人にこんなことを言われました。 パンダゴメスボードゲームっておもしろいけど、おしゃれなゲームってあんまりないよね。もう少しおしゃれだったら、若い人たちも遊びそうなの[…]

おしゃれなボードゲーム

 

脳の活性化にも役立つかも?

偏見ですが、ボードゲームを幼少期からやっている子は勉強ができる印象があります。

高校時代、それぞれ数十個のボードゲームを持っていた友人2人は、筑波大学と名古屋大学へ進学しました(自称進学校だったので、彼らはトップクラスでした)。

携帯ゲームやテレビゲームをやるよりも頭を使うので、それが勉強にいい意味を与えたのかな?(科学的根拠はないことを述べておきます)

 

知育にもピッタリなボードゲームはこちら

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「くくまる(990)」のレビューを書きました。掛け算・オセロ・六目並べが合わさったゲームです。 くくまる(990)ってどんなボードゲーム? ゲーム内容:九九を駆使して縦、横、斜めに揃[…]

くくまるアイキャッチ
あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ナインブレイク」のレビューを書きました。オセロと足し算が融合したゲームです。 ナインブレイクってどんなボードゲーム? ゲーム内容:足し算を駆使してオセロで勝て! プレイ時間[…]

ナインブレイクアイキャッチ

 

 

いかがでしたでしょうか。

少しでもボードゲームに興味を持ってもらえたのならば、大変うれしく思います!

是非、実際に購入し、ボードゲームの世界に足を踏み入れてみてください。

新しい発見が待っていることと思います。

それでは、失礼します。

スポンサーリンク