【ボドゲ】カルカソンヌのレビュー

今回はボードゲーム「カルカソンヌ」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

 

スポンサーリンク

カルカソンヌってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:タイルをうまく配置し、相手よりも多くの点を取れ!

・プレイ時間:30~45分

・プレイ人数:2~5人

・対象年齢 :7歳~

 

カルカソンヌ

引用:メビウスゲームズ

 

 

スポンサーリンク

カルカソンヌのルールをざっくり箇条書き!

 

コンポーネント

・地形タイル:72枚
道路、都市、修道院がランダムに描かれています。
また、1枚だけ裏面のデザインが異なる、スタートタイルがあります。

・ミープル:40個(5色×8個)
、黒の5色がある、人型のコマです。
ミープルを置くことで、所有権を示すことができます。

・得点ボード:1枚
8個のミープルのうち1個を置き、ゲーム中点数を獲得したら、動かしていきます

 

 

カルカソンヌタイル引用:メビウスゲームズ

 

 

ゲームの目的

タイルとミープルをうまく配置し、誰よりも多くの点を獲得する

 

 

 

ゲームの準備

・各プレイヤーは、自分の色を決めてミープルを受け取ります。

・自分のミープルの1つを、得点ボードの「0」のところに置きます。

・スタートタイルを表にして真ん中に置きます。

・残りの71枚の土地タイルを裏向きにしてシャッフルし、いくつかの山に分けます。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

 

アクション

手番では、以下の順でアクションを行います。

 

  1. 地形タイルを引いて配置する
  2. ミープルを配置する(自由)
  3. ポイント計算をする

 

 

① 地形タイルを引いて配置する

プレイヤーは、どれかの山札から地形タイルを引き、場に配置します。

配置するときは、絵柄がつながるようにしなければなりません。

 

 

② ミープルを配置する

プレイヤーは、状況に応じて好きなようにミープルを置くことができます。

ミープルの置き方は、次の4通り

 

  • 道路をまたぐように置く
  • 都市の一部に置く
  • 修道院に置く
  • 草原に寝かせる

 

ミープルの置き方

 

POINT道路や都市等にすでに誰かのミープルが置かれている場合は、置くことができません。
(ただし、もともとつながっていなかった道路や都市が、後々つながってしまった場合は、OKです。)

また、置いたミープルはポイント計算が行われるまで回収できないので、そこもうまく考えて配置する必要があります。

 

 

③ ポイント計算をする

地形タイルを配置したことで、以下のような状況になったらポイント計算を行います。

 

〇道路
つながっている道路の両端が行き止まりになるor道路が環状になる。
→つながっている道路タイル×1ポイントを得る。

〇都市
周りは城壁によって囲まれ、内部に空白の部分がない。
→つながっている都市タイル×2ポイントを得る。
また、都市内部に盾形の紋章マークがあれば、1つにつき2ポイントを得る。

〇修道院
修道院の周りに8枚のタイルが置かれる。
→9ポイントを得る(修道院のタイル+8枚)。

〇草原
すべてのタイルが置かれた後、草原が接している完成した都市数×3ポイントを得る。

 

ポイント計算をしたら、得点ボード上のミープルを動かします。

タイルに置いたミープルも、このタイミングで回収できます。

草原に寝かせたミープルだけは、最後まで回収できないので注意してください。

 

 

・すべての地形タイルを配置し終わったら、未完成の建物と草原を確認します。

未完成の道路、都市、修道院
→つながっているタイル数×1ポイントを得る(修道院は修道院のタイルも含む)。

 

・すべてのポイント計算を終えた時点で、もっとも多くのポイントを獲得していたプレイヤーが勝利となります。

 

 

 

カルカソンヌの感想!

 

◎かなりおもしろい

タイルを引いて配置するだけ。

これだけなんだけど、本当に重厚な勝負が楽しめる。

大事なのは、どこにタイルを配置するか、どのタイミングでミープルを置くかなんだけど、本当に迷うね。

得点も、最後に集計じゃなくてその時その時で数えていくから、常にポイントを意識したプレイになる。

プレイした後は、いろんなところへ気を配るのが重要だと感じたね。

上達したらもっと楽しいんだろうな。

 

 

〇運と戦略のバランスがいいね

このゲームは山札から引いてきたタイルを使うため、ある程度の運要素がある。

だけど、比重が運よりもタイル配置の戦略にあるから、納得感のあるプレイができる。

このバランスが悪いとゲームもおもしろくないし、終わった後の納得感もない。

「結局、運で決まるのか」とかね。

私の感覚だと、カルカソンヌは「運:戦略=2:8」くらいに感じたかな。

何にせよ、楽しいゲームであることは間違いない。

 

 

〇草原のタイミングが難しい

ポイントはめちゃくちゃ高いんだけど、唯一最後まで回収できない草原。

この草原をどう使うかが、けっこう勝敗に響いてくる感じがした。

都市が完成しないと意味ないので、中~終盤くらいで置くことになるんだけど、そのタイミングを間違えると、相手に取られたり残りのミープルのやりくりに苦しんだりする。

うまい人は置くタイミングばっちりなんだろうな。

 

 

〇2人だとガチガチ、人数が増えてくとワイワイになる

2人プレイだと、かなりガチガチのゲームになるよ。

2人とも集中してるから、あんまり会話もないね。

人数が多くなるにつれて、「特定のだれかを狙う・わざとミープル同士を鉢合わせる」みたいな遊び心を入れたプレイも出てくるので、ワイワイ度が増す感じ。

個人的には、2人プレイのほうが好きかな。

理由は、複雑なアブストラクトゲームをしているような感覚になるから。

ちなみに、このゲームは世界選手権も行われており、そこでも2人プレイが採用されてる。

 

 

 

知ったかぶりの評価

カルカソンヌ評価

おもしろい。

アブストラクトをプレイしてる感覚にかなり近い。

それ系のゲームが好きな人にはおすすめ。

 

 

こんな人に勧めたい

・タイル配置系のゲームをやりたい人

・2人だとガチガチ、3人以上だと割とワイワイやれるゲームを探している人 

・プレイが簡単なゲームが欲しい人

 

スポンサーリンク