【ボドゲ】キャントストップのレビュー

今回はボードゲーム「キャントストップ」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

キャントストップってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:サイコロを使ったチキンレース! 

・プレイ時間:30分

・プレイ人数:2~4人 

・対象年齢 :9歳~

 

キャントストップ1

引用:NEW GAMES ORDER

 

スポンサーリンク

キャントストップのルールをざっくり箇条書き!

 

コンポーネント

・サイコロ:4個
出た目で2つの数字を作っていきます。

・ポーンコマ:3個
手番中に進めるコマです。

・ボード:1枚
2~12までの数字とマスが描いてあります。

・ディスク:44枚(4色×11枚)
コマを進めた分を確定させるときに、自分の色のディスクを置きます。

 

キャントストップコンポーネント引用:NEW GAMES ORDER

 

ゲームの目的

・4つのサイコロで組み合わせを作り、誰よりも早くゴールする。

 

ゲームの準備

・各プレイヤーは、自分の色のディスクを手元に置きます。

・はじめのプレイヤーを、適当な方法で決めます。

 

アクション

・プレイヤーは4つのサイコロを振り、2つずつに分けて数字(2~12の数字)を作ります。

 

サイコロ出目

 

・作ったら、ボード上のその数字の上にポーンコマを置きます。

・コマを進めることが目的ですので、次からは振った4つのサイコロで最初に設定した数字を作っていきます。

POINT確率的に作りにくい2,3,11,12などの数字は、ゴールまでの道が短いです。
逆に作りやすい6,7,8といった数字は、ゴールまでの道が長いです。

 

キャントストップボード

 

振ったサイコロで数字を作ることができた場合
・作った数字上にあるポーンコマを一つ進めます。
・この後、もう一度振るか、そこでやめるかを選べます。
・やめた場合は、進めたポーンコマの代わりに自分のディスクを置き、次のプレイヤーに手番が渡ります。
振ったサイコロで数字を作ることができなかった場合
・手番は次のプレイヤーに渡ります。
・また、手番中に進めたポーンコマは、すべてもとの位置に戻します。

 

・尚、誰かがゴールした数字は、それ以降使うことはできません。
この場合、その道を進めていたほかのプレイヤーは、別の数字を進むことになります。

・これを続けていき、先に3つのディスクをゴールさせたプレイヤーが勝ちとなります。

 

 

キャントストップの感想!

 

○最後まで全員に勝つ可能性があるのはいい

究極、ほかのプレイヤーがあと1歩でゴールだとしても、サイコロで自分の数字を出し続ければ勝てる。

なので、最後まで誰が勝つかわからない。

この部分のバランスが悪いゲームは、中盤くらいで誰が勝つかわかってきてしまう。

そういった意味では、最後までハラハラドキドキが楽しめるかなと思う。

ゲームが苦手な人でもとっつきやすさはある。

 

 

○コマを進ませるにつれて、これ以上進むかやめるか迷う

このゲームは、どこまでサイコロを振れるかがカギ。

それを考えるうえで、3つの数字の選び方も重要になってくる。

たくさん振りたいなら、やはり中央の6,7,8あたりを攻める必要がある。

逆に一発逆転を狙いたいなら、2や12といった数字を選んでいきたい。

人によって作る数字にも違いがあり、そういった部分は性格が出るなと思う。

 

 

〇酔ってたほうが楽しい

お酒を飲むと、考える系のゲームはグダグダな進行になるので、こういった単純なゲームのほうが重宝されるかも。

こんなこと言っちゃなんだけど、このゲームにおいてはあんまり真剣にやらないほうが楽しく遊べると思う。

 

 

〇当たり前だが、ほぼ運で決まる

基本的には、サイコロにすべてを任せる感じ。

どの数字を選ぶか、いつやめるかの判断はもちろんするけど、それ以外は「ゲームをプレイしてる感」があまりない。

「一般的なおもちゃ」でくくるなら全然ありなんだけど、「ボードゲーム」でくくってしまうとちょっとね。

「どのボードゲームをやるか」を考えたときに、まず候補には挙がってこないかな。

ただ、この辺は好みもあるだろうから、人によっては考える系よりこういうゲームのほうが好きなのかも。

 

 

知ったかぶりの評価

キャントストップ評価

好みには合わなかった。

運要素が入ってるのはいいんだけど、あんまりその割合が大きいとね…。

 

 

こんな人に勧めたい

・サイコロを使ったチキンレースを楽しみたい人

・考えずにプレイできるゲームをやりたい人

 

人気記事 2人専用・2人で遊べるボードゲーム50選!

 

スポンサーリンク