【無料】ボードゲームアリーナのおすすめゲーム10選

パンダゴメス
「オンラインで遊べるボードゲームアリーナのおすすめは?」
「ボードゲームアリーナの中でも、無料で遊べるやつってどんなの?」

 

このような質問にお答えします。

 本記事のテーマ

【無料】ボードゲームアリーナのおすすめゲーム10選

今回は無料で遊べるものにこだわって紹介していきます
ボードゲーム初心者の方はぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

ボードゲームアリーナって何?

ボードゲームアリーナを知らない人もいるかもなので、まず簡単にボードゲームアリーナの説明をしておきます。

ボードゲームアリーナ

 

ボードゲームアリーナ(BGA)とは、

 オンラインで簡単にボードゲームができるサイトのことです。

 

ボードゲームアリーナの特徴は以下の通り。

  • 登録が簡単
  • たくさんのゲームがある
  • ゲームは無料のものとプレミアム会員だけができるものがある
  • 離れていても友達とできる
  • カードのシャッフルなどもすべてやってくれる

この中でも「離れていても友達とできる」は、めちゃくちゃいいですよね。
わざわざ集まらなくても、ブラウザ上で一緒に遊ぶことができます。

 

キツネレモン

私の場合は、LINEのビデオ通話を使うことで、実際に友達と顔を合わせながらプレイしてますね。

これならリアルタイムで反応が見れるので、楽しいですよ。

 

新しいボードゲームはそんなに多くないですが、無料で遊べるものも多いので、けっこう満足してます。
「ボードゲームを友達とやりたいけど、なかなか集まれない…」という人にとっては、かなりおすすめできるサイトですよ。

↓↓↓↓サイトはこちらから↓↓↓↓

Board Game Arena

 

ここから本題に入ります。

今回は、ボードゲームアリーナで遊べるゲームの中でも、無料で遊べるおすすめゲームを紹介していきます。
難しいルールがなく、時間もそれほどかからないものを選びましたので、初心者の方にもおすすめです。

尚、本記事では以下の3つに分けて紹介します

  • わいわい系・・・盛り上がるタイプのゲーム。プレイ時間は短めでルールも簡単
  • 手ごたえ系・・・ワイワイ系と比べるとルールは少し複雑で考える要素アリ
  • じっくり系・・・考える要素の強いゲーム。ルール自体はシンプルだけど、頭を使う。

 

また、「考える要素」は自分の感覚で以下のように設定しているので、参考までに。

ほとんどない-あまりない-まあまあ-普通-まあ考える-それなりに考える-かなり考える

 

 

スポンサーリンク

ボードゲームアリーナのおすすめゲーム わいわい系

まずはわいわい系のおすすめボードゲームをご紹介します。

ボードゲームをほとんどやったことがないという方は、こちらの中から選ぶのが良いですよ!

 

ニムト

ニムト
  • プレイ人数 :2~10人
  • プレイ時間 :20分
  • ゲームの種類:カード系
  • ルール   :簡単
  • 考える要素 :あまりない

  マイナス点の牛カードを引き取らないようにするゲームです。

カードをいっせいに出した後、すでに置いてあるカードよりも大きく、出された中で一番小さい数字のカードから置かれていきます。

しかし、各列5枚までしかカードを置けないため、6枚目を出してしまったプレイヤーはその列のカードを引き取らなければなりません。
どの列にカードを置くかが、非常に悩ましいゲームです。

 

おすすめポイント

ルールが簡単で1度プレイすればすぐに理解できる!

・安全だと思ってたのに引いちゃったときの「やってしまった感」がいい!

・多いほうが絶対に楽しいので、少なくとも4人がおすすめ!

 

ニムト

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ニムト」のレビューを書きました。  ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ニムトってどんなゲーム[…]

ニムトプレイ


 

ヤッツィー

ヤッツィー
  • プレイ人数 :2~5人
  • プレイ時間 :30分
  • ゲームの種類:ダイス系
  • ルール   :簡単
  • 考える要素 :ほとんどない

  5つのダイスを使うポーカーのようなゲームです。

プレイヤーは5つのダイスを振り、高い点数の役を作ること目指します。
ダイスは残したい出目を選びながら、最大3回まで振りなおすことが可能です。

その中で、3カード、フルハウス、ストレート、4の目といった様々な役を作り、誰よりも多くの点を獲得すれば勝利となります。

 

おすすめポイント

運要素が強めでギャンブル感がある!

どの役を狙うのかを考えるのが楽しい!

・プレイするなら通話しながらがおすすめ!

 

ヤッツイー

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ヤッツィー」のレビューを書きました。5つのサイコロを振って、ポーカーのような役を作るゲームです。。 ヤッツィーってどんなボードゲーム? ゲーム内容:サイコロで良い役を作れ! […]

ヤッツィーアイキャッチ


 

ゲシェンク

ゲシェンク
  • プレイ人数 :2~5人
  • プレイ時間 :20分
  • ゲームの種類:カード系
  • ルール   :簡単
  • 考える要素 :まあまあ

  マイナス点のカードを引き取るかチップをだすか、非常に迷うゲームです。

プレイヤーはマイナス点のカードをできるだけ引き取らないことを目的とします。
自分の手番でできることは、場のカードを引き取るかチップを出してパスをするか。

引き取る際はみんなが出したチップを総取りすることができます。
「引き取ったカードに連番のものがあれば、一番小さな数字を採用する」というルールをうまく使って、最少マイナス点をめざしましょう。

 

おすすめポイント

・アクションは2択だけど、ものすごく迷う!

・意外と戦略性のあるゲーム!

・みんなにチップを使わせてあとで一気に回収するのもあり!

 

ゲシェンクのプレイ

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ゲシェンク」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ゲシェンクってどんなボードゲーム?[…]

ゲシェンク


 

ハゲタカのえじき

ハゲタカのえじき
  • プレイ人数 :2~6人
  • プレイ時間 :15分
  • ゲームの種類:カード系
  • ルール   :簡単
  • 考える要素 :あまりない

  バッティングしないようにカードを出すゲームです。

プレイヤーは多くの得点カードをゲットすることを目指します。
みんなでいっせいにカードを出し、最も大きな数字のカードを出したプレイヤーが場の得点カードを獲得することができます。

ただし、数字が被ってしまった場合は、その数字は除外されてしまうのです。
相手が何を出すのかを考えるのが楽しいゲームです。

 

おすすめポイント

この中では一番シンプルだけど、すごく盛り上がる!

・思わぬ数字で被ってしまったときの「マジかよ感」が楽しい!

・被る可能性が高いほど面白いので、最低4人がおすすめ!

 

ハゲタカのえじきのプレイ

あわせて読みたい記事

今回は「ハゲタカのえじき」のレビューを書いていきます。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ハゲタカのえじきってどんなボードゲーム?[…]


 

 

ボードゲームアリーナのおすすめゲーム 手ごたえ系

次は手ごたえ系のおすすめボードゲームを紹介していきます。
わいわい系と比べると少しルールは複雑ですが、決して難しいものではありません。

わいわい系のボードゲームに慣れてしまった人は、手ごたえのあるボードゲームをプレイしてみてください。

 

カバレオ

カバレオ
  • プレイ人数 :2~4人
  • プレイ時間 :15分
  • ゲームの種類:タイル配置系
  • ルール   :どちらかというと簡単
  • 考える要素 :まあまあ

  バレないように自分のコマをてっぺんに配置するゲームです。

各プレイヤーには、自分の担当色が割り振られます(ほかのプレイヤーにはわかりません)。
手番では、場のコマの上に手持ちのコマを置いていきます。

すべてのコマを置き終わったとき、自分の色のコマがもっとも多くてっぺんにあるプレイヤーが勝利となります。
自分の色だけでなく相手の色のコマも置くので、うまく自分の色をカモフラージュできるかが大事です。

 

おすすめポイント

・誰がどの色かわからないので、みんなの動きが怪しく見えて楽しい!

・ゲームの性質上、僅差になりやすい!

通話しながらだと、探り合いなんかも起こってより面白い!

 

カバレオ

 

キューバード

キューバード
  • プレイ人数 :2~5人
  • プレイ時間 :20分
  • ゲームの種類:カード系
  • ルール   :どちらかというと簡単
  • 考える要素 :普通

  カードをうまく管理して鳥たちをコレクションしていくゲームです。

場には鳥カードが4列で何枚か置かれています。
手番では1種類の鳥カードを出し、場のカードと出したカードで挟むことができれば、間の鳥カードをゲットします。

鳥の種類ごとにコレクションできる条件が異なるので、その条件を意識しながらカードを出すことが大切。
先に7種類の鳥カードor2種類の鳥カードを3枚以上集めたプレイヤーが勝利となります。

 

おすすめポイント

出すカードは「1枚」ではなく「1種類」なので、けっこう迷う!

・時には相手に取らせないためのプレイもあり!

状況によって勝ち方を変えていくのも面白い!

 

キューバード


 

それはオレの牧場だ!

それはオレの牧場だ!
  • プレイ人数 :2~4人
  • プレイ時間 :15分
  • ゲームの種類:タイル配置系
  • ルール   :どちらかというと簡単
  • 考える要素 :普通

  自分のヒツジコマをできるだけたくさん配置するゲームです。

プレイヤーはヒツジコマをうまく動かし、16匹のヒツジをすべて置き切ることを目指します。
ヒツジコマはボード上を直線で進み、壁やほかのヒツジコマにぶつかるまで進みます。

大事なのは、移動させるヒツジコマの個数を毎回決めるという点です。
「あっちは空いてるからたくさん送り込もう」「こっちは置けて3匹くらいだから、3匹残しておこう」という感じで、場の状況に合わせてコマ数を分ける必要があります。

 

おすすめポイント

最初のスタート位置を決める段階からかなり悩む!

・3人以上だと邪魔をするかどうか決めるのも大変!

・わりと接戦になりやすいので、ヒリついた勝負ができる!

 

それは俺の牧場だ


 

 

スポンサーリンク

ボドゲアリーナでのおすすめゲーム じっくり系

最後にじっくり系をご紹介します。
ルールこそ難しくありませんが、「先の手を読む」という意味でかなり頭を使います。</b

将棋・囲碁・オセロなどが好きな人に、特におすすめしたいゲームです。

 

クアルト

クアルト
  • プレイ人数 :2人
  • プレイ時間 :10~15分
  • ゲームの種類:アブストラクト系
  • ルール   :簡単
  • 考える要素 :まあ考える

  変則的な4目並べのゲームです。

使用する16個のコマには、高さ、色、形、てっぺんの形の4つに違いがあります。
交互にコマを置いていき、このうちのどれか一つを揃えれば、勝ちとなります。

相手が置くコマは自分が選ぶシステムなので、相手が自滅するようにうまくコマを選ぶことが大事です。

 

おすすめポイント

たった16マスだけど、かなり考える!

うっかり負けしがちなので、通話しながらだと面白い!

・五目並べがわかれば、すぐにゲームができる!

 

クアルト


コリドール

クアルト
  • プレイ人数 :2or4人
  • プレイ時間 :10分
  • ゲームの種類:アブストラクト系
  • ルール   :どちらかというと簡単
  • 考える要素 :それなりに考える

  自分のコマを対岸へ運ぶゲームです。

手番では、コマを動かすか壁を設置するかを選べます。
コマは上下左右のどれか1マスに動かすことができます。

壁は基本どこにでも設置が可能です。
うまく壁を設置し、いかに相手を遠回りさせられるかがカギとなります。

 

おすすめポイント

バチバチした戦いになりやすい!

・個人的には、2人プレイのほうが熱中できる!

・4人だと険悪なムードになることも!

 

コリドール


 

バトル・オブ・リッツ

バトル・オブ・リッツ
  • プレイ人数 :2人
  • プレイ時間 :10分
  • ゲームの種類:アブストラクト系
  • ルール   :どちらかというと簡単
  • 考える要素 :それなりに考える

  相手よりも多くのマークを残すゲームです。

交互にテトリス型のタイルを設置していき、相手のマークを多く消して自分のマークを残すことを目指します。
マークは〇と×で、ランダムに割り振られています。

置くときは「どれかのタイルに接している」「同じ形のタイルとはくっつけない」が条件です。
タイルが置けなくなった時点で終了し、多くのマークを残したほうが勝ちとなります。

 

おすすめポイント

・プレイ時間は短いけど、かなり戦略性がある!

ボードゲームアリーナで生まれたゲーム!

ブロックスが好きな人なら気に入る!

 

バトルオブリッツ

 

 

 

ボードゲームアリーナのおすすめゲーム まとめ

以上でボードゲームアリーナのおすすめゲーム紹介を終わります。

以下、まとめです。

 

ボードゲームアリーナのおすすめは?

〇わいわい系

  • ニムト
  • ヤッツィー
  • ゲシェンク
  • ハゲタカのえじき

 

〇手ごたえ系

  • カバレオ
  • キューバード
  • それはオレの牧場だ!

〇じっくり系

  • クアルト
  • コリドール
  • バトル・オブ・リッツ

ボードゲームアリーナのゲームをあまり知らない人に、参考になれば幸いです。

また、ここで紹介したゲームは、ほんの一部分に過ぎません。
ぜひたくさんのゲームをプレイして、ご自身のお気に入りを探してみてください。

 

↓↓↓↓サイトはこちらから↓↓↓↓

Board Game Arena

スポンサーリンク