ビデオ通話でできるボードゲーム7選【コロナで外出できなくても】

パンダゴメス
「ビデオ通話しながらできるボードゲームってないのかな?」
「コロナのせいで外に出られない!ビデオ通話でもボードゲームしたいな…」

 

このようなお悩みを解決します。

 

 

 本記事のテーマ

ビデオ通話でできるボードゲーム7選【コロナで外出できなくても】

 

 

ビデオ通話でプレイできるボードゲームをいくつかご紹介します。

オンラインで出来るゲームもありますが、やはり人の顔を見て話しながらプレイしたほうが楽しいですからね。

 

今回は、実際に私が友人とどのようにプレイしているのかも、「ビデオ通話でやる方法」として書いていきます。

 

 

ジャンルは以下の3つ

  • 【クイズ】 ・・・お題に対して、回答していくタイプのゲーム
  • 【正体隠匿】・・・自分以外のプレイヤーが、敵か味方かわからないゲーム。会話などで出た情報から推理していく
  • 【情報推理】・・・相手へ質問をし、返ってきた情報をもとに推理してくゲーム

 

どれもビデオ通話にうってつけのものばかりです。

それでは、紹介していきます。

 

 

スポンサーリンク

ビデオ通話でできるボードゲーム【クイズ】

 

まずは、【クイズ】から紹介していきます。

みんなでワイワイプレイするゲームが多いです。

 

クイズいいセン行きまSHOW!

クイズいいセン行きまSHOW1

引用:Arclight Games

  • プレイ人数:3~10人
  • プレイ時間:10分~30分

 

どんなゲーム?

みんなの回答の中央値が正解になるクイズゲームです。

出題者は数字で表すことのできる問題を出し、回答者はどのくらいなのかを予想してボードに記入します(出題者も回答を書く)。

回答が出そろったらいっせいにオープンします。

この時、ちょうど真ん中の回答を出したプレイヤーは100点、両端の回答を出したプレイヤーは-50点を獲得します。

 

例)「贅沢な食事」と言える外食は何円からでしょう
A. 3,000円
B. 2,000円 -50点
C. 10,000円
D. 5,000円 100点
E. 100,000円 -50点

 

すべてのプレイヤーが2回の出題者を行った時点で、最も多くの点数を獲得したプレイヤーの勝利となります。

 

 

ビデオ通話でやる方法

 

キツネレモン

紙とペンを用意できれば、あとは上記の流れで出来ます。

問題は自分で考えて出せばいいですし、もし浮かばないとしてもネットで検索すればOKです。

ただ、プレイするなら5人(出題者1人、回答者4人)以上のほうが楽しいですよ。

 

このゲームの詳しい内容はこちら

今回はボードゲーム「クイズいいセン行きまSHOW!」のレビューを書きました。解答の中で平均的な答えの人がポイントをもらえるゲームです。 クイズいいセン行きまSHOW!ってどんなボードゲーム? ゲーム内[…]

クイズいいセン行きまSHOWアイキャッチ

 

 

 

Ito

Ito

引用:Arclight Games

  • プレイ人数:2~10人
  • プレイ時間:30分

 

どんなゲーム?

自分の数字をお題に当てはめるとどんなものなのかを考えるゲームです。

各プレイヤーには、1~100の数字カードが与えられます。

一つのお題が与えられるので、自分の数字がどのくらいなのかを考えます。

 

例)人気のパン
A(68)「サンドイッチくらい」
B(32)「食パン」
C(11)「ちくわパンかな」
D(90)「カレーパンくらいある」

 

会話の内容を考慮し、小さい数字カードから出していければクリアとなります。

 

 

ビデオ通話でやる方法

 

キツネレモン

お題は適当に考えるか、ネットから拾ってきます。

数字の選択は、乱数メーカーを使うと楽ですよ。

後は、「カードを出す」という行為を「申告する」に変えれば、簡単にできます。

 

このゲームの詳しい内容はこちら

今回はボードゲーム「Ito(イト)」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! Itoってどんなボードゲーム?[…]

 

 

 

ジャスト・ワン

ジャストワン

引用:Arclight Games

  • プレイ人数:3~7人
  • プレイ時間:20分

 

どんなゲーム?

被らないようなヒントを考えるゲームです。

プレイヤーは回答者1人とヒントを出すプレイヤーに分かれます。

ヒントを出すプレイヤーにはお題が示されるので、そのお題の単語に関連する1語をそれぞれ考えます。

ヒントが出そろったら、回答者に見せる前に全員で確認します。

この時、被ってしまったヒントがあれば、そのヒントは没収となるのです。

残ったヒントをもとに、回答者がお題の単語を当てられればクリアとなります。

 

 

ビデオ通話でやる方法

 

キツネレモン

紙とペンがあればできます。

まず、ランダムに一つの単語を決めます。
これはどんな決め方でも構いません。

例)ヒントを出す側の一人が、単語が書かれたあみだくじを作る。
回答者に適当な数字を言ってもらい、その場所からたどり着いた単語を使用する。

決めたら、全員がヒントを紙に書き、いっせいに見せ合います。

この時、回答者は伏せていてください。

ヒントの精査が終わったら、回答者は顔を上げ、回答します。

 

このゲームの詳しい内容はこちら

今回はボードゲーム「ジャスト・ワン」のレビューを書きました。みんなで被らないようにヒントを考える、全員協力型のゲームです! ジャスト・ワンってどんなボードゲーム? ゲーム説明:被らないようにヒントを出[…]

ジャストワン

 

 

 

スポンサーリンク

ビデオ通話でできるボードゲーム【正体隠匿】

 

次に、【正体隠匿】をご紹介していきます。

【クイズ】とは真逆で、じっくりと探り合いをするゲームです。

自分の正体を隠すために嘘をつくこともあるため、少し好き嫌いが分かれるかなと思います。

 

ワードウルフ

ワードウルフ1

引用:幻冬舎edu

  • プレイ人数:2~8人
  • プレイ時間:5~10分

 

どんなゲーム?

違うお題で話している少数派(ワードウルフ)を見つけ出すゲームです。

各プレイヤーにお題の単語が示されます。

その単語について、全員で話し合いをしてください。

 

ただし、この中には違うお題を渡されたワードウルフが混じっています。

会話を続けていく中で、誰かに違和感を感じたら、その人がワードウルフかもしれません。

最後に全員で投票をし、最多票が少数派(ワードウルフ)だったら市民側の勝ち、最多票が多数派(市民)だったらワードウルフの勝ちとなります。

 

お題を配られた時点では、自分がワードウルフと市民のどちらに属しているのかもわからないので、非常にドキドキした会話が楽しめますよ。

 

 

ビデオ通話でやる方法

 

キツネレモン

まず、プレイする場合は、最低4人必要です(2,3人のルールは、道具ありき)。

4人の中から1人をGM(ゲームマスター)とします。

ゲームマスターはお題の単語を2つ決め、一つを1人のプレイヤーに、もう一つをそれ以外のプレイヤーにLINE等で伝えてください。

お題の単語は、同じジャンルのものが良いです。
例)うどんとそば、動物園と水族館

全員がお題を確認したら、会話を始めます。

あとは、会話が終了したら、投票タイムに行くという流れです。

 

このゲームの詳しい内容はこちら

今回はボードゲーム「ワードウルフ」のレビューを書きました。会話をしていく中で、自分と違うお題について話している人を探すゲームです。 ワードウルフってどんなボードゲーム? ゲーム内容:お題が違う少数派([…]

ワードウルフアイキャッチ

 

 

 

 

ワンナイト人狼

ワンナイト人狼

引用:ワンナイト人狼 公式ストア

  • プレイ人数:3~7人
  • プレイ時間:10分

 

どんなゲーム?

人狼vs市民の舌戦が楽しめるゲームです。

各プレイヤーは、人狼陣営と市民陣営に分かれます。

会話の中で、市民陣営は人狼を見つけ出すこと、人狼陣営は見つからないようにすることを目的とします。

市民陣営には、ゲームを有利に進めるための役職もあるため、うまく駆使して人狼を暴いていきましょう。

 

ただし、プレイヤーは、自分以外のプレイヤーがどちらの陣営のどんな役職なのかは一切わかりません。

誰が敵または仲間なのかわからない状態での会話は、ハラハラ感いっぱいですよ。

 

 

ビデオ通話でやる方法

 

キツネレモン

ワンナイト人狼はブラウザ版がありますので、そちらを使用します。

GMも必要ないため、3人からプレイできますよ。

ブラウザで「ワンナイト人狼」

 

始める順序は以下の通り。

①誰か一人が「ゲームを作成する」から、名前を記入して部屋を作ります。

デフォルトで市民2・占い師1・怪盗1・人狼・2の構成です。

カード構成を変えたければ、「ゲームを作成する」の下にある「カード構成」をいじってから部屋を作ります。

この時、ゲームコードが表示されるので、他のプレイヤーに伝えてください。

②他のプレイヤーは、スクロールして下の「ゲームに参加する」から、ゲームコードと名前を記入し参加します。

③揃ったら、部屋を建てたプレイヤーが「ゲームスタート」を押して、スタートします。

注意点
誰かのカードをクリックすると、カードの周りが黄色で囲まれますが、これが投票したことになります。
一度投票先を選ぶと、そのゲーム中は変えることができないので、注意してください。

 

このゲームの詳しい内容はこちら

今回はボードゲーム「ワンナイト人狼」のレビューを書きました。村人側は議論の中で人狼を見つける、人狼側は見つからないようにするゲームです。 ワンナイト人狼ってどんなボードゲーム? ゲーム説明:人狼を探し[…]

ワンナイト人狼アイキャッチ

 

 

 

ビデオ通話でできるボードゲーム【情報推理】

 

最後に、【情報推理】をご紹介していきます。

【正体隠匿】と比べると、より論理的な思考が必要とされますね。

特にパズル系のゲームが好きな人は、この【情報推理】も得意だと思います。

 

ヌメロン

 

  • プレイ人数:2人
  • プレイ時間:15~20分

どんなゲーム?

先に相手が設定した3桁の数字を当てるゲームです。

各プレイヤーは、0~9までの数字を使って3桁の数字を作ります。

手番では、相手の3桁の数字を予想してコールし、相手はコールと自分の3桁の数字がどれくらいあっているのかを伝えます。

 

伝える情報は以下の2種類。

  • EAT・・・数字は合っていて、場所も合致している
  • BITE・・・数字は合っているけど、場所は合致していない

例)Aは「405」を設定している。Bが「508」とコールしてきた場合、「1EAT、1BITE」と返す。

 

交互に手番を行い、先に相手の3桁の数字をすべて暴いたプレイヤーの勝利となります。

相手を攪乱させるためのアイテムも使用できるため、そういったアイテムをどこで使うかも大事になってきます。

 

 

ビデオ通話でやる方法

 

キツネレモン

事前にアイテムの種類を確認しておいてください(以下の記事から確認できます)。

紙とペンを用意したら、まずお互いに3桁の数字と使用するアイテムを書いておきます。

その後はお互いにコールしていき、先に相手の数字を当てたら勝ちとなります。

 

このゲームの詳しい内容はこちら

今回はボードゲーム「ヌメロン」のレビューを書きました。お互いに設定した数字を当て合うゲームです。 ヌメロンってどんなボードゲーム? ゲーム内容:相手が設定した数字を当てろ! プレイ時間:15~[…]

ヌメロンアイキャッチ

 

 

 

タギロン

タギロン

引用:JELLY JELLY GAMES

  • プレイ人数:2~4人
  • プレイ時間:15分

 

どんなゲーム?

場に伏せてある数字タイルを当てるゲームです。

各プレイヤーには、人数に応じて0~9の赤と青のタイル20枚(5だけは緑)の中から、何枚かが配られます。

残ったタイルは、裏向きにして伏せておきます。

手番のプレイヤーは、場にある6枚の質問カードから1枚を選び、情報を聞き出します。

他のプレイヤーのタイルがわかったら、消去法で残りのタイルがわかるという仕組みです。

誰よりも早く残りのタイルを暴いたプレイヤーが勝者となります。

 

 

ビデオ通話でやる方法

 

キツネレモン

ゲームをプレイするためには、一人GMが必要かなと思います。

また、個人的には2人プレイよりも3人以上でのプレイが好きなので、GM含めて4人はいたほうがいいと思います。

 

GMは乱数メーカーを利用して、各プレイヤーに数字を割り振ってください(色は適当な方法で付け加えてください)。

全員に割り振ったら、残りの数字を控えます。

 

質問はJELLYJELLYCAFEさんの「プリント&プレイ版「タギロン」印刷用PDFデータ」を使えばOKです。

この中からランダムに6つを選び、共通のLINE等に貼り付けます(スプレッドシートのほうが楽かも)。

質問が消費されるごとに1つ加えましょう。

 

あとは手番をこなしていき、残った数字と色を最初に当てたプレイヤーが勝者となります。

少しセッティングがめんどくさいかもですが、個人的にこの中ではダントツに好きなゲームです。

 

このゲームの詳しい内容はこちら

知ったかぶりです。今回はボードゲーム「タギロン」のレビューを書いていきます。 ※感想が多いので、ルールは少し雑です!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! タギロンってどんなボ[…]

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

このように、工夫すればビデオ通話でプレイできるゲームは、まだまだたくさんあると思います。
やはり普通にオンラインでプレイするよりも、人の顔を見て会話をしながらプレイするゲームのほうが、はるかに楽しいものです。

本記事がお役に立ちましたら幸いです。

それでは、失礼します。

 

 

スポンサーリンク