ボードゲームの種類・メカニクスをご紹介【好きなゲームを探せ!】

パンダ
「ボードゲームってめちゃくちゃたくさんあるけど、どんなジャンルがあるの?」
「ボードゲームの種類について知りたい!」

 

このような疑問に答えていきます。

 

 本記事のテーマ

ボードゲームの種類・メカニクスをご紹介【好きなゲームを探せ!】

 

ボードゲームの種類を知っておくと、ゲームを探すときにかなり役に立ちます。

知っておくことで自分が好きそうなゲームを見つけやすいですし、逆に自分があまり好きでなさそうなゲームも判別できるからです。

 

さて今回は、以下のようなジャンルをご紹介していきます。

  • 競り
  • ダイスロール
  • パズル
  • タイル配置
  • ドラフト
  • アクション
  • 表現
  • トリックテイキング
  • 情報推理
  • 協力
  • アブストラクト
  • ブラフ
  • 言葉遊び

 

基本的には種類ごとで、

  1. 種類の紹介
  2. 種類に関連するゲームの紹介

という風に進んで行きます。

 

ボードゲームの紹介はかなり大雑把ですので、興味のあるボードゲームを見つけたら、ぜひ詳しいページで見てみてください。

また、ここで挙げている一部のジャンルは明確にジャンルとして確立されていませんが、わかりやすく説明するために、今回はこのように分けています。

 

それでは、説明していきます。

 

 

スポンサーリンク

ボードゲームの種類①競り

どんな種類?場に出たカードや資産に対してそれぞれが値を付けていき、最も高額な金額を宣言した人が落札者になるというゲームです。

競り系はオーソドックスなものから変則的なものまで、かなり幅広くありますね。

競りのパターンもいろいろあるので、同じ競り系のゲームでも違ったプレイ感が味わえますよ。

 

モダンアート



競り系のゲームと言えば、まずはこれが挙がりますね。

競売に出された絵画の価値が、今後どのように変化していくのかを考えながら競りをしていきます。

1つのゲームで5種類の競りが楽しめるので、そこも魅力の一つですね。

競り系に興味があるなら、まずはモダンアートから入ってみてはどうでしょう。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「モダンアート」のレビューを書きました。※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! モダンアートってどんなボードゲーム? ゲーム説[…]

 

 

ファフニル



商品とお金が同じものという、ちょっと変わった競り系ゲーム。

競りの形は「握り競り」と言い、全員がお金を握りしめた状態でいっせいにオープンし、最も多くのお金を握っていたプレイヤーが競り落とせるというものです。

宝石コマで宝石コマを競り落とすのですが、最終的な価値は全員が持っている宝石コマの色の種類で決まります。

場の流れをうまく読めるかが大事ですね。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ファフニル」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!  ファフニルってどん[…]

ファフニル

 

 

スクエアオンセール



競りが同時多発的に起こるゲームです。

競りと言えば、一つの商品をみんなで競るのが一般的です。
しかし、スクエアオンセールの場合は、いろんな場所で同時に競りが起こるのです。

すごくやりがいがあるのですが、要素が多くてちょっと理系チックなところもあるため、好みは分かれるかもしれません。

「競り系が好き!」という方にプレイしてほしいゲームです。

 

あわせて読みたい記事

ボードゲーム「スクエアオンセール」のレビューを書きました。※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! スクエアオンセールってどんなボードゲーム? […]

スクエアオンセール

 

 

 

スポンサーリンク

ボードゲームの種類②ダイスロール

どんな種類?ダイスの出目によって、効果が発動したり、資源を得たりするゲームです。

多くのゲームは、複数のダイスを使うことで確率的要素を組み込んでいます。

たとえば、2個のダイスを振ると7は出やすく、12は出にくいですよね。
その分、出にくい目のほうが、得られる効果が大きいものが多いといった感じです。

他のジャンルに比べると、いろんな要素が含まれているゲームが多いかなと感じます。

 

カタン



2つのダイスの出目に応じて資源を獲得していき、建物を建築していくゲームです。

カタンはダイスの要素のほかに、「拡大再生産」や「交渉」といった要素もあります。

  • 拡大再生産・・・資源を使って建物を建てることで、より多く資源をゲットできるようになる。
  • 交渉   ・・・ほかのプレイヤーと資源のやり取りを行う。

いろんな要素に加え、勝ち方も何通りかあるため、様々な戦略が練られるゲームです。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「カタン」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! カタンってどんなボードゲーム?&nbs[…]

カタン

 

 

ヤッツィ―



5つのダイスを振って、ポーカーのような役を作るゲームです。

特定のダイスを2回まで振りなおせるので、より良い役を作るために、どれを振ればいいのかを考える必要があります。

他のボードゲームに比べると、かなりギャンブル感が強いですね。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ヤッツィー」のレビューを書きました。5つのサイコロを振って、ポーカーのような役を作るゲームです。。 ヤッツィーってどんなボードゲーム? ゲーム内容:サイコロで良い役を作れ! […]

ヤッツィーアイキャッチ

 

 

 

ボードゲームの種類③パズル

どんな種類?手持のピースを組み合わせることで、完成形を目指していくゲームです。
この中には、より多くのピースを出すことを目的とするものやスピードを競うものなんかもあります。

ルールがシンプルな一方で、かなり考える要素があるところも特徴的。

理系的な脳みそを持っている人が、強いイメージです。

 

ウボンゴ3D



与えられたブロックを組み合わせて完成形を目指すゲームです。

使うのは立体的なブロック。

想像以上に難しく、完成させたときは知恵の輪を解いたような感覚になります。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ウボンゴ3D」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ウボンゴ3Dってどんなゲーム?&[…]

ウボンゴ3D

 

 

ブロックス



手持のブロックをできるだけたくさん配置していくゲームです。

テトリスのようなブロックを使うのですが、置くときは角と角が接しなければいけません。

この特徴をうまく利用し、相手よりも多くのブロックを置くことを目指します。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ブロックス」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ブロックスってどんなゲーム?&nb[…]

ブロックス

 

 

ラミーキューブ



手持の数字タイルを場にすべて出すゲームです。

このゲームの特徴は、すでに場に出されたタイルを使っても良いところ。

手持のタイルだけで組み合わせが浮かばなくとも、場のタイルを使えばいけるときもあります。

うまく出せたときは爽快感がエグイですよ。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ラミーキューブ」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ラミーキューブってどんなゲーム?[…]

ラミーキューブ

 

 

 

スポンサーリンク

ボードゲームの種類④タイル配置

どんな種類?自分専用のボードや共通のフィールド上にタイルを置いていくゲームです。

タイルの置き方は、「どれかのタイルとくっついていなければならない」「絵が合わさるように置く」など様々。

配置方法が制限された中で、最善手を探し出せるかが重要となります。

 

 

カルカソンヌ



共通の場にタイルを交互に置いていき、点数を競うゲームです。

点の取り方が4通りあるため、様々な配置パターンが考えられます。

世界大会も行われるほど、メジャーなゲームです。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「カルカソンヌ」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!  カルカソンヌって[…]

カルカソンヌ

 

 

パッチワーク



9×9マスのボードを埋めていくゲームです。

パッチワークでは、埋め切れなかったマスがマイナス点となってしまいます。

なので、布タイルをうまくゲットしたいところですが、手に入れる方法にもいろんなルールがあるのです。

タイルの選び方と配置方法が難しいボードゲームです。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「パッチワーク」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! パッチワークってどんなボードゲーム?[…]

パッチワーク

 

 

 

ボードゲームの種類⑤ドラフト

どんな種類?手札からカードを1枚選んだら、残りを左隣のプレイヤーに渡すという手札管理の仕方のゲームです。

たくさんの中から欲しいものを選ぶという、まさにドラフトのような感じですね。

最初の手札だけに左右されないのが特徴です。

こちらも、ドラフトの部分以外に様々な要素を含んでいることが多いですね。

 

スシゴーパーティー



手札からメニューを選んでいき、その組み合わせて点を獲得するゲームです。

手札を回していく感じは、さながら回転ずしのよう。

ポップな見た目に反して、ゲームはかなりしっかりしていておもしろいですよ。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「スシゴーパーティー」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! スシゴーパーティーってどんなボ[…]

スシゴーパーティー

 

 

バニーキングダム



探査カードをうまく選び、多くのポイントをゲットしていくゲームです。

カードの種類が4種類あるため、どのカードを手に入れれば場をうまくコントロールできるかを考えるのが重要。

ドラフト系の陣取りという少し変わったゲームです。

 

 

 

ボードゲームの種類⑥アクション

どんな種類?身体を動かしてプレイするタイプのボードゲームです。

反射神経や素早い判断力を必要とするゲームが多いですね。

比較的ルールが簡単なので、小さな子でも一緒に遊べるものもたくさんありますよ。

 

おばけキャッチ



お題カードに当てはまるコマを素早く掴むゲームです。

カードには大きく分けて2種類あり、それぞれ掴むコマの対象が異なります。

この判断を一瞬で出来るかどうかがカギとなります。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「おばけキャッチ」のレビューを書きました。  ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! おばけキャッチ[…]

おばけキャッチ

 

 

クラスク



昔懐かしいホッケーが楽しめるゲームです。

点の入り方が4種類あるのが特徴。

単純なホッケーではない、少し戦略的なホッケーを楽しめますよ。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「KLASK(クラスク)」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!  KLA[…]

クラスク

 

 

 

ボードゲームの種類⑦表現

どんな種類?絵や言葉を使って、あるものを表現するゲームです。

何を表現しているのかを当てるものや、どれだけ表現できるかで競うものなどがあります。

ちょっと変わったジャンルなので、「数字とか戦略とかが、ごちゃごちゃしていないゲームがやりたい!」という人に遊んでほしいジャンルです。

 

エセ芸術家ニューヨークへ行く



絵と推理が融合したゲームです。

全員に同じお題が与えられるのですが、一人だけはそのお題を知りません。
共通のキャンパスに一筆ずつ加えていく中で、お題を知らない「エセ芸術家」を当てます。

エセ芸術家は自分がお題を知らないことをバレないように、うまく振舞わなければなりません。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「エセ芸術家ニューヨークへ行く」のレビューを書きました。「絵」と「推理」が融合したゲームです。 エセ芸術家ニューヨークへ行くってどんなボードゲーム? ゲーム内容:エセ芸術家を見つけろ[…]

エセ芸術家ニューヨークへ行くアイキャッチ

 

 

ぺチャリブレ



与えられたキャラクターとアイテムを使い、相手よりも強いことを証明するゲームです。

大喜利感の強いゲームなので、飲み会とかのほうが盛り上がりますね。

かなり人は選びます。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ぺチャリブレ」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ぺチャリブレってどんなボードゲーム?[…]

 

 

 

ボードゲームの種類⑧トリックテイキング

どんな種類?小さな勝負(トリック)を何度も行うことで、点数が動いていくゲームです。

トランプゲームの種類にも、このトリックテイキングのゲームが複数ありますね。
多くの場合、手札の数だけトリックが行われます(7枚なら7回の勝負)。

手札をすべて出し切ったら1ラウンド終了となるものが大多数で、だいたいは複数回のラウンドで決着がつきます。

トリックごとに点が与えられるものや、最後のトリックの結果が点数に反映されるものなど様々です。

 

5本のキュウリ



キュウリを引き取らないようにカードを出していくゲームです。

特徴的なのは、最後のトリックの結果で勝敗が決まるところ。
つまり、それより前のトリックでは、特に点数は動かないのです。

しかし、プレイしてみるとわかりますが、最後に良いカードを出すためには、その前のトリックが重要なんですよね。
何度もプレイすることでゲームの理解が深まるスルメゲーです。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「5本のキュウリ」のレビューを書きました。  ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! 5本のキュウリ[…]

5本のキュウリ

 

 

スカルキング



手札を見て勝ち数を予想し、それ通りにプレイしていくゲームです。

手札の強さ自体はそれほど関係なく、大事なのは、どれだけ宣言した勝ち数に近づけられるかということ。

0勝宣言したなら、0勝すれば点数をもらえます。
逆に1勝宣言したのに3勝もしてしまうと、ペナルティをくらってしまいます。

手札の強さに左右されないところは、非常にグッドです。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「スカルキング」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! スカルキングってどんなボードゲーム?[…]

スカルキング

 

 

 

ボードゲームの種類⑨情報推理

どんな種類?相手から聞き出した情報をもとに推理し、相手が設定した数字や場所を当てるゲームです。

他のゲームに比べ、論理的な思考が必要とされます。

プレイ中は静かですが、頭の中は高速で動いている感じですね。

 

タギロン



質問カードを駆使して、相手(もしくは場)の数字タイルを暴くゲームです。

質問カードは様々な種類があるため、どの質問をすれば核心に迫れるのかを良く考える必要があります。

ちなみに、私の中ではトップ5に入るくらい面白いゲームです。

 

あわせて読みたい記事

知ったかぶりです。今回はボードゲーム「タギロン」のレビューを書いていきます。 ※感想が多いので、ルールは少し雑です!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! タギロンってどんなボ[…]

 

 

ヌメロン



設定した3桁の数字を当て合うゲームです。

各プレイヤーは相手の数字を宣言し、そこから出てきた情報をもとに探っていきます。
また、アイテムを使うことで、相手を攪乱できたり、真相に迫ったりすることもできるのです。

タギロンに比べると、少し心理的要素も含まれてるなと感じますね。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ヌメロン」のレビューを書きました。お互いに設定した数字を当て合うゲームです。 ヌメロンってどんなボードゲーム? ゲーム内容:相手が設定した数字を当てろ! プレイ時間:15~[…]

ヌメロンアイキャッチ

 

 

 

ボードゲームの種類⑩協力系

どんな種類?みんなで協力して一つの目標を達成したり、2vs2のチームに分かれてプレイしたりするゲームです。

当たり前ですが、仲間との協力がうまくいかなければ、いい方向に進んでいきません。

比較的、意思の疎通や会話など、人とのやり取りが活発なものが多いですね。

 

花火



全員で5色の花火を打ち上げるゲームです。

七並べのようにカードを出していくのですが、このゲームでは自分の手札は見えません。

なので、相手にヒントを出しながら、恐る恐る出していくのです。

ヒントも最低限の内容しか伝えられないため、どれだけ察せるかが重要です。

 

あわせて読みたい記事

 今回はボードゲーム「Hanabi(花火)」のレビューを書いていきます。 ※感想が多いので、ルールは少し雑です!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! Hanabi([…]

 

 

マケランディア



光陣営と闇陣営に分かれて戦うゲームです。

各陣営は相手陣営のプレイヤーの手札を0にすることを目的とします。

また、このゲームは、すぐ隣の人とやり取りをするかそうでないかで、かなり進行が変わってきます。

そういった距離感の部分が組み込まれているのは、とてもおもしろいですね。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「マケランディア」のレビューを書きました。光と闇の陣営に分かれて行うチーム戦です。 マケランディアってどんなボードゲーム? ゲーム内容:敵陣営を脱落させろ! プレイ時間:20~[…]

 

 

 

ボードゲームの種類⑪アブストラクト

どんな種類?運要素をまったく含まない戦略的ゲームです。

将棋や囲碁のようなゲームと言えば、わかりやすいかなと。

実力だけがものをいうゲームなので、ガチンコ勝負が楽しめます。

 

コリドール



自分のコマを対岸まで運ぶゲームです。

手番では、コマを移動させるか壁タイルを置いて邪魔をするかの二択から選びます。

「道を完全に閉ざすことはできない」というルールをうまく使いながら壁を置けるかどうかがカギとなります。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「コリドール」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! コリドールってどんなボードゲーム?[…]

コリドール

 

 

ツイクスト


橋を対岸まで架けるゲームです。

ピンを桂馬の動く位置(左右に1マス、上下に2マスの位置)に置くことで、橋を架けられます。

シンプルなゲームですが、ものすごく奥深いですよ。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ツイクスト」のレビューを書きました。2人専用のアブストラクト系ゲームです。 ツイクストってどんなボードゲーム? ゲーム内容:自分の色のブリッジを対岸まで架けろ! プレイ時間:[…]

ツイクストアイキャッチ

 

 

 

ボードゲームの種類⑫ブラフ

どんな種類?自分の立場や情報を隠すため or 相手をだますために、嘘をついたり、はったりをかましたりするゲームです。

心理的な要素も強いため、人とのやり取りが好きな方に好まれます。

ポーカーフェイスに自信がある方は、プレイしてみてはいかがでしょうか?

 

ごきぶりポーカー



相手に嫌な動物を押しつけるゲームです。

手番のプレイヤーは、他のプレイヤー1人に対して、動物の名前を宣言しながら動物カードを差し出します。

差し出された側は、宣言通りの動物なのかそうでないのかを当てます。

単純そうに見えますが、後半はけっこう心理戦の要素もあります。

 

あわせて読みたい記事

知ったかぶりです。今回は、ボードゲーム「ごきぶりポーカー」のレビューを書いていきます。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! […]

ゴキブリポーカー

 

 

ワンナイト人狼



人狼ゲームのワンナイト版です。

本来の人狼ゲームは最低でも6人くらいいないとできませんが、ワンナイト人狼なら3人からプレイできます。

3人とは思えない濃密な人狼ゲームが楽しめますよ。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ワンナイト人狼」のレビューを書きました。村人側は議論の中で人狼を見つける、人狼側は見つからないようにするゲームです。 ワンナイト人狼ってどんなボードゲーム? ゲーム説明:人狼を探し[…]

ワンナイト人狼アイキャッチ

 

 

 

ボードゲームの種類⑬言葉遊び

どんな種類?言葉を使ったやり取りが楽しいゲームです。

言葉から何かを連想するタイプが多いですかね。

技術だけじゃない口のうまさも重要なゲームです。

 

ボブジテン



カタカナを使わずにお題を説明するゲームです。

回答者たちは、出題者が何について説明しているのかを当てます。

また、出題者がカタカナを使ってしまったときに指摘すれば、出題者はペナルティを負います。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ボブジテン」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ボブジテンってどんなボードゲーム?[…]

ボブジテン

 

 

ジャスト・ワン



被らないようなヒントを考えるゲームです。

これも出題者と回答者に分かれて行います。
回答者側にはお題が見せられるので、そのお題を連想できそうなヒントを考えます。

出題者に見える前にみんなで確認するのですが、ここで同じヒントがあった場合は、没収されてしまいます。

被らなそうなヒントをひねり出すのが、とても楽しいゲームです。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ジャスト・ワン」のレビューを書きました。みんなで被らないようにヒントを考える、全員協力型のゲームです! ジャスト・ワンってどんなボードゲーム? ゲーム説明:被らないようにヒントを出[…]

ジャストワン

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

こうしてみると結構いろんなジャンルのゲームがありますよね。

ただ、今回紹介できなかったジャンルもあるため、また改めて追加していこうと思います。

 

あなたに合ったジャンルが見つかれば幸いです。

スポンサーリンク