【脳みそ回せ】パズル系ボードゲーム8選

パンダゴメス
「パズル系のボードゲームが好きなんだけど、あんまり種類知らないんだよな…」

 

キツネレモン
俺がお教えします!

 

 

 本記事のテーマ

【脳みそ回せ】パズル系ボードゲーム8選

 

 

パズル系ゲームは私も大好きなジャンルです。
だからこそ、いろんなタイプのパズル系ボードゲームを皆さんに知ってほしいなと思います。

 

また、今回はどんなゲームなのかわかりやすく説明するために、さらに3つのタイプに分けました。

  • 動かして完成・・・完成形がわかっている状態で、どれだけ早く作れるかを競うタイプです。
  • 完成形がない・・・決まった形はなく、相手との兼ね合いの中で、最善のアクションを考えていくタイプです。
  • 頭の中で      ・・・実際に物を動かすのではなく、頭の中でタイルやコマを動かして考えるタイプです。

 

どのタイプもおもしろいゲームばかりですので、ぜひ見ていってください。

それでは、説明していきます。

 

 

スポンサーリンク

パズル系ボードゲーム【動かして完成】

 

まずは、「動かして完成」からです。
一番ベーシックなタイプですね。

おそらく、多くの方が「パズルと言えばこのタイプ!」と思ったのではないでしょうか。

 

ナインタイル

ナインタイル

引用:Oink Games

  • プレイ人数:2~4人
  • プレイ時間:15分

 

どんなゲーム?

3×3のタイルをお題の通りに並べ替えていくゲームです。

タイルは裏表にマークが描かれています。

各プレイヤーは、お題カードのパターンになるようにタイルを動かしていきます。

最も早く完成させたプレイヤーが勝者となり、お題カードを受け取ることができるのです。

プレイしてみると、「最後の1枚が揃わない!」なんてことがよく起こるため、かなりハラハラした勝負を楽しむことができますよ。

 

 

キツネレモンの評価

 

キツネレモン

「誰が早く完成させられるか競う」というゲームの中では、すごくスピーディーな勝負が楽しめるタイプ。

自分が動かしている時も、周りから「カチャカチャカチャ」って音が聞こえてくるから、めちゃくちゃ焦るね。

けっこう僅差で負けるときもあるけど、そういう時はかなり悔しい。

とにかく、スピーディーなパズルを楽しみたいなら、まずはナインタイルから入るのがおすすめ。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ナインタイル」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ナインタイルってどんなボードゲーム?[…]

ナインタイルプレイ

 

 

 

ウボンゴ3D

ウボンゴ3D

引用:メビウスゲームズ

  • プレイ人数:2~4人
  • プレイ時間:25分

 

どんなゲーム?

立体のピースを重ね合わせて、誰よりも早く完成形を目指すゲームです。

使用するピースは決まっており、それを使ってお題のマスの形になるように組み立てます。

マスの形は様々ですが、うまくピースを組み合わせることで、マスの形で高さ2段分に収まるようになっています。

難易度はかなり高く、思いもしないような向きでピースを使うこともしばしばあります。

頭の柔軟さが求められるゲームです。

 

 

キツネレモンの評価

 

キツネレモン

この手のパズル系ボードゲームの中では、圧倒的に難しい。

お題は3つのピースを使うものと4つのピースを使うものがあるんだけど、特に4つのピースを使う問題は、下手したら5分かかってもできない場合がある。

ただ、解けたときの爽快感はエグイ。

知恵の輪を解いたときのような感覚だね。

おそらく、パズル系が苦手な方は、このゲームがぜんぜん楽しくないと思う笑。

なので、腕に覚えがある人にプレイしてほしいゲームかな。

ボードゲームの中では少し高めだけど、問題数もめちゃくちゃ豊富なことを考えると、このくらいなら妥当。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ウボンゴ3D」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ウボンゴ3Dってどんなゲーム?&[…]

ウボンゴ3D

 

 

スポンサーリンク

パズル系ボードゲーム【完成形がない】

次に「完成形がない」です。

主には、相手が出したタイルやピースによって、置き方を考えるタイプが多いです。

ただ今回は、個人プレイ的な面が強いけど、完成形がないタイプもご紹介していきます。

どちらも楽しいゲームですよ。

 

ブロックス

ブロックス

引用:MATTEL

  • プレイ人数:2~4人
  • プレイ時間:20~30分

 

どんなゲーム?

自分のピースをできるだけたくさん場に出していくゲームです。

このゲームは、手持ちのピースを出していき、最終的に手持ちの数を一番減らせたプレイヤーが勝者となるゲームです。

ピースを出すときのポイントは、角と角を接するように置かなければいけないところ。

いかに自分が生き残るか、相手を邪魔するかを考えながら、ピースを置けるかがカギとなります。

また、一見終わりに見える場面でも、そこから泥水をすするように這いつくばっていける場合もあり、とてもおもしろいですよ。

相手が置いたタイルをうまく利用し、すべて置ききれた時は快感です。

 

 

キツネレモンの評価

 

キツネレモン

今回紹介するパズル系の中では、唯一相手を邪魔するという行為が含まれるゲームかな。

限られたマスの中で陣取りを行うため、どうしても相手とのせめぎ合いが起きる。

なので、そういうのがあまり好きじゃない人は、別のパズル系がいいかも。

逆にバチバチのやり合いが好きな人は、ぜひプレイしてほしいボードゲーム。

パズルにこれだけ対戦要素があるゲームもなかなかないので、すごく貴重だよ。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ブロックス」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ブロックスってどんなゲーム?&nb[…]

ブロックス

 

 

 

ラミーキューブ

ラミーキューブ

引用:増田屋コーポレーション

  • プレイ人数:2~4人
  • プレイ時間:30分

 

どんなゲーム?

場のタイルもうまく駆使して、手持ちのタイルをなくすゲームです。

タイルの出しかたは「ラン」と「グループ」の2パターンあり、どちらかが揃えば場に置くことができます。

ラン・・・同じ色で連続した数字のタイル3枚以上

グループ・・・違う色で同じ数字のタイル3枚以上

また、このゲーム最大の特徴は、すでに場に出されたランやグループを使っても良いところ。

きちんと3枚以上の組み合わせに直せるのであれば、完成されたランやグループをいくら解体してもいいのです。

この特徴をうまく使えるかどうかで、早く出し切れるかが決まります。

脳みそフル回転のゲームです。

 

 

キツネレモンの評価

 

キツネレモン

パズル系ボードゲームの中では、一番好きなゲーム。

「あれがこうなって、こうで、こっち動かして…」みたいに考えるのが、楽しすぎてエグイ。

手番では制限時間が設けられているため、自分の番が来る前にある程度考えておかないといけない。

そのため、ゲーム中は比較的静かなことが多いんだけど、本人たちの頭の中はスーパーコンピュータの富岳並みに動いてるよ。

やったらわかるこのおもしろさ。

ぜひ一度プレイしてみてほしい。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ラミーキューブ」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ラミーキューブってどんなゲーム?[…]

ラミーキューブ

 

 

 

 

ナンバーナイン

ナンバーナイン

引用:メビウスゲームズ

  • プレイ人数:1~4人
  • プレイ時間:20分

 

どんなゲーム?

数字タイルをできるだけ高く積み上げるゲームです。

このゲームは高い場所にあるタイルほど、点数が高くなります。

一番下のタイルは0点で、その上からタイルの数×1、×2、×3と上がっていきます。

そのため、どれだけ効率よく積めるかが重要です。

与えられるタイルも全員共通なので、運要素は一切なく、完全な実力勝負が楽しめます。

また、個人個人のプレイなのに競争形式じゃないところも不思議な感覚。

じっくり考えて組み立てるのが好きな人に向いているゲームです。

 

 

キツネレモンの評価

 

キツネレモン

パズルに点数要素があるちょっと変わったゲームだけど、プレイしてみるとそう簡単に高く積み上げることはできないね。

数字タイルの形がめちゃくちゃトリッキーなので、うまく使いこなすのが難しい。

また、数字タイルの数が点数に直結するため、できるだけ大きい数字タイルを上の段に置きたいところ。

この辺も以外と考える要素がある。

パズル系なのに限界がないのはいいね。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ナンバーナイン」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を! ナンバーナインってどんなボードゲー[…]

 

 

 

ナインタイルパニック

ナインタイルパニック1

引用:Oink Games

  • プレイ人数:2~5人
  • プレイ時間:20分

 

どんなゲーム?

お題を満たすように3×3のタイルを動かしていくゲームです。

このゲームは、先ほど紹介した「ナインタイル」の進化版のようなもの。

お題通りにタイルを動かすというアクションは同じです。

ただ、ナインタイルパニックの場合は、お題が3つ出ます。

完成後、各お題をどれだけ満たせていたかを競うため、どのお題に着目して作るかなどの要素も盛り込まれています。

一方でスピード要素も含まれるため、お題とスピードの2つを完璧に両立させるのはなかなかに難しいですよ。

ナインタイルよりもさらに脳みそが忙しくなったゲームです。

 

 

キツネレモンの評価

 

キツネレモン

ナインタイルに比べて考えることが一気に多くなったので、頭がめちゃくちゃこんがらがるよ。

それでいてスピードまで求められるんだから、たまったもんじゃない笑。

ただ、その分おもしろさも増しているなという印象。

この辺は、ナインタイルよりもおもしろいとかそういう話ではないけどね。

例えるなら、ナインタイルが100m走でナインタイルパニックが障害物競争みたいな感じ。

どっちもおもしろいので、2つ持っていても問題なし。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ナインタイルパニック」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!  ナインタ[…]

ナインタイルパニック

 

 

 

パズル系ボードゲーム【頭の中で】

 

最後に「頭の中で」をご紹介します。

最初に書いた通り、実際にコマを動かすのではなく、頭の中で動かして最後に答え合わせをするといったタイプのゲームです。

どちらかというと、先を読むという意味では将棋や囲碁、オセロといったアブストラクト系のゲームに近いところもありますね。

 

 

クヴィーク!

クヴィーク

引用:BREMEN Games

  • プレイ人数:2人
  • プレイ時間:15分

 

どんなゲーム?

ネズミをチーズまで導いていくゲームです。

8×8マスの中に置かれたネズミからチーズまでの道のりを、相手よりも先に探します。

ネズミは壁にぶつかるまで一直線で進むので、そこを考慮しなければなりません。

また、このゲームの特徴は、順番に壁タイルを置き合っていくところ。

最初の段階では、ネズミからチーズまでの道のりはないため、お互いに壁を設置しながら探していくということです。

壁タイルの置き方にもいろんな制限があるため、かなり思考力が問われます。

見事道のりを見つけられた時は、ものすごく嬉しいですよ。

 

 

キツネレモンの評価

 

キツネレモン

頭の中であーだこうだと考えるこの感じは、パズル好きにはもってこいだね。

障害物となる壁を自らが置くため、それをうまく使われてチーズまでの道のりを先に見つけられた時は、かなり悔しいよ。

また、壁の置き方にもかなりクセがあるため、そこも考慮しなければいけない。

見た目のポップさからは想像できないくらい、脳みそを使うゲーム。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「クヴィーク」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!  クヴィークってどん[…]

クヴィーク

 

 

 

ハイパーロボット

  • プレイ人数:2~6人
  • プレイ時間:20~30分

 

どんなゲーム?

ロボットから目的地までの最短手数を考えるゲームです。

道のりを考えるという意味では、上の「クヴィーク!」と同じです。

ただ、ハイパーロボットの場合は、先に思いついた人が勝ちではなく、最短手数を思いついた人が勝ちなのです。

道のりを見つけた人が宣言した後に1分の猶予期間があるため、その中でより短い道のりを見つけて証明できれば、逆転勝利となります。

1分がめちゃくちゃ短く感じるゲームです。

 

 

キツネレモンの評価

 

キツネレモン

難易度で言うとハイパーロボット>クヴィーク!って感じかな。

そもそもハイパーロボットは、ロボットからゴールまでの道のりを思いつくのも大変。

普通に10~20数手かかる場合もあるからね。

なので、見つけられた時はものすごく気持ちいいね。

 

また、誰かが発見しても逆転の可能性があるのは、すごく競争心を煽られるよ。

ほんと、誰かが宣言してからの1分は、みんなボードに釘付け。

それだけのめり込まなきゃできないし、思わずのめり込んじゃうゲームだね。

 

ただ、数学的思考をかなり使うので、数学が大嫌いな人は多分つまらないと思う。

思いつかないことが多くなっちゃうから。

なので、そういう意味では、人を選ぶゲームかな。

 

あわせて読みたい記事

今回はボードゲーム「ハイパーロボット」のレビューを書きました。 ※感想が多いので、細かいルール説明はありません!ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!  ハイパーロボ[…]

ハイパーロボット

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

あなたが知らないパズル系ゲームがあったのなら、嬉しい限りです。
どのゲームもおもしろいので、ぜひ一度プレイしてみてください。

それでは、失礼します。

スポンサーリンク