【ボドゲ】ブロックス レビュー!

今回はボードゲーム「ブロックス」のレビューを書きました。

 

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

ブロックスってどんなゲーム?

 

・ゲーム説明:角と角が接するようにピースを置いていけ!

・プレイ時間:20~30分

・プレイ人数:2~4人(基本は偶数人)

・対象年齢 :7歳~

 

ブロックスプレイ引用:Mattel Games|mattel

 

 

スポンサーリンク

ブロックスの特徴とルールをざっくり箇条書き!

 

ブロックスと言えば???

・たくさんのピースを置け!

・うまく角を残せ!

・1マスのピースは命綱!

 

コンポーネント

のピースが21個ずつとボード。

・ピースは1~5マス分のものまであり、形はすべて異なる。

 

 

ゲームの準備(4人プレイを想定)

・各プレイヤーは、自分の手元に1色分のピースを置きます。

 

アクション

・各プレイヤーは、順番にボードにピースを置いていきます。

 

 置くときは、自分のピースの角と角が接するように置かなければなりません。

 また、ピースの辺と辺が接してはいけません。

 

・どんどん置いていき、置けなくなったプレイヤーはその場で終了です。

・全員が置けなくなった時点で、手元に残っているピースのマス数を数えます。

 

残ったマス数の合計がもっとも少ないプレイヤーが勝利です。

 

 

ブロックスの感想!

 

◎とんでもなくおもしろい!

いわゆる「陣取りゲーム」なのだが、難しいルールが一切ないのにこれだけ戦略性のあるゲームが楽しめるとは…。

 

囲碁とかオセロみたいな2人用の陣取りは、ルールが簡単な割に定石がけっこうあるから、強い人と弱い人の差が出やすい。

対してブロックスは4人プレイなので、決まった戦術というのがない。

 

2人用の陣取りゲームに比べて差がでにくいところが、遊びやすさにつながっているのかも。

まあ、なんやかんや強い人は強いけどね。笑

 

 

 

◎ポイントは1,2,3マスのピースをどう置くか

手持ちのタイルは4マスor5マスのものがほとんどで、1,2,3マスのタイルは合計で4つしかない。

ゲームの性質上、マス数が少ないタイルのほうが置きやすいので、これらのタイルをどううまく使うかが勝利へのカギとなる。

1マスのピースなんかは、本当に救世主になるときある。笑

 

 

 

◎順番がもどかしい!

次の自分の番までに3人がピースを置く、その間がもどかしい!

特に中終盤は、置きたいと思っていたところに置かれるなんてことがよくある。

なので、それを見越したうえでの置き方が求められる。

ほんと、想像以上に考えること多いわ、このゲーム。笑

 

 

 

○3人でプレイするなら、残りの1色を順番に置いていくのがいい

このゲームの唯一の難点は、奇数人数では成り立たないこと。

2人or4人プレイならできるのだけど、3人ではどうしても使わない色が余ってしまう。

 

この場合は、残りの1色を順番に置けるようにするとなんとかできる。

ちょっと公平性は崩れるけど、できないことはない。

 

 

 

〇場合によっては砂時計が必要?

これ長考する友達がいると、けっこう進みが遅くなる。

ぜんぜん気にしない人は問題ないけど、「考える時間は一緒のほうがよくない?」って人は、砂時計を持っておくのがいいかもしれない。

ガチ勝負をするなら、やっぱりすべてが平等のほうがいいね。

 

 

知ったかぶりの評価

ブロックス評価

気になる点を挙げたけど、ほんとにこれくらいしかないのよ。

今までブロックスが嫌いな人に会ったことがない。

持っていて損は絶対にしないゲーム。

 

 

こんな人に勧めたい

 

・戦略的な陣取りゲームがしたい人

・ルールが簡単なのに、のめりこめるようなゲームを探している人

・4人プレイのゲームを探している人

 

人気記事 2人専用・2人で遊べるボードゲーム50選!

 

スポンサーリンク