【ボドゲ】スクエアオンセール レビュー

ボードゲーム「スクエアオンセール」のレビューを書きました。

※感想が多いので、細かいルール説明はありません!
ツイッターの画像と大まかな説明でご勘弁を!

 

スポンサーリンク

スクエアオンセールってどんなボードゲーム?

 

・ゲーム説明:5×5マスの区画を競りで買い取って、ビルを建てろ!

・プレイ時間:45分

・プレイ人数:3~4人

・対象年齢 :10歳~

 

スクエアオンセール引用:NEW GAMES ORDER

 

 

スポンサーリンク

スクエアオンセールのルールをざっくり箇条書き!

 

コンポーネント

・ボード:1枚
布製のボードで、5×5のマスが描かれている。

・ビルコマ:80個(4色×20個)
四角い積み木のようなコマで、赤、青、黄、白の4色ある。
競り落とした区画に建てる。

・紙幣コマ:80個(4色×20個)
ドルマークが描かれた長方形のコマで、こちらも4色ある。
ビルを建てるための区画を競り落とすときに使う。

・カウントダウンマーカー:20個
競りが完了するまでの時間を示すマーカー。
円柱の形で、片面に1つの丸、もう片面に2つの丸が描かれている。

・宝石コマ:30個
ボーナス得点のようなもの。
条件を満たすと受け取れる。

 

ゲームの目的

区画をうまく競り落とし、誰よりも多くの点を獲得する。

 

スクエアオンセール裏引用:NEW GAMES ORDER

 

 

ゲームの準備(4人プレイの場合)

・各プレイヤーは、自分の色のビルコマと紙幣コマを受け取ります。

・ボードを広げ、カウントダウンマーカーと宝石コマは脇に置いておきます。

・適当な方法で初めのプレイヤーを決めます。

 

アクション

自分の手番では、5つのアクションを順番に行います。

  1. 資金の回復
  2. カウントダウン
  3. ビルの建設
  4. 「値付け」か「パス」
  5. 宝石コマの配置

 

ちなみに、一番初めの手番では④から行うので、④から見たほうがわかりやすいかもしれません。

 

1.  資金の回復

5×5マスのうち、中央の3×3マスに建設していた場合。

競り落とした際に使った自分の紙幣コマが残っていれば、手番の最初に各区画から1つの紙幣コマを回収できます。

 

2.  カウントダウン

ボード上の自分の紙幣コマの上に、カウントダウンマーカーが乗っている場合。

カウントダウンマーカーをひっくり返します。

尚、乗っているカウントダウンマーカーの絵が1つの丸だった場合は、その区画を落札できます。

カウントダウンマーカーを取り除き、3「ビルの建設」へと進みます。

 

3. ビルの建設

・落札した区画へビルコマを配置します。

・すでにビルコマが置かれている場合は、その上に重ねて置きます。

ポイント

 

オセロのように、挟んだ区画にビルコマを置くことができます。

・また、中央(3×3マス)の区画にビルコマを置いたとき、宝石があった場合は受け取ることができます。

 

4. 「値付け」か「パス」

手番では、どちらかを行います。

「値付け」

競り落としたい区画に紙幣コマを好きなだけ重ねて置き、その上にカウントダウンマーカーを2つの丸の面を上にして置きます。

ほかのプレイヤーが値付けした場所を狙う場合は、置かれている紙幣コマよりも多くのコマを置きます。その後、カウントダウンマーカーを、向きを変えずに自分のコマの上へ動かします。

「パス」

値付けをせずに、パスします。

このとき、外周の隅以外の区画12マスに建設していた場合、1.「資金の回復」と同じアクションを行います。

 

5.  宝石コマの配置

最後に、宝石コマを配置します。

置けるところは、中央(3×3マス)のビルコマも紙幣コマも置かれていない場所です。

 

 

・各プレイヤーが順番に行い、以下の条件を満たしたらゲーム終了です。

  • 誰か一人のプレイヤーが、ビルコマをすべて建設する
  • ボード上のすべてのマスに、ビルコマが建設される

 

 

・得点を計算し、もっとも多くの点数を獲得したプレイヤーが勝利となります。

ボード上のコマ・・・1個につき1点(区画の中で一番上のビルコマを所有するプレイヤーが、その区画の合計得点を得ます。)

手持の宝石・・・1個につき1点

手持のビルコマ・・・1個につき-1点

 

 

 

プレイした感想

 

◎めちゃくちゃおもしろい!

今まで競り系のゲームはやってきたけど、ほぼすべてが1つの商品をそのタイミングでみんなで競るというものだった。

スクエアオンセールは常にいろいろな区画で競りが起きているから、考える要素が多くて楽しい。

それでいて、オセロの要素がうまく入り込んでくる。

はさんだ区画にも自分のビルを置けるので、1手で多くの区画をはさめるようなプレイが求められる。

誰かがすべてのビルを置いたら終了すること、残ったビルはマイナス点になることも相まって、オセロ要素の大事さがグンと上がる。

この感覚はほかのゲームでは味わえないな。

 

 

◎競りが完了するまでに時間がかかるのもいいね

なんて表現したらいいかわからないんだけど、しいて言うなら「時限爆弾競り」って感じ。

他のプレイヤーがあと1周で競り落とせそうだと、こっちはほんと焦る。

でも、自分の資金とも相談しなきゃいけないし。

こんな風にひたひたと迫ってくるような競りは、このゲームならではって感じ。

 

 

◎どんな建築計画を立てるかめちゃくちゃ悩む

オセロをもとにした構造なので、はさまれる区画は圧倒的に真ん中の区画が多い。

終盤になってくると、5段、6段になることもある。

しかし、得点を得られるのは一番上のビルを建てたプレイヤーだけなので、いつ建てるのかということも大事になってくる。

序盤から中央を攻めるのか。

それとも、資金をつぎ込んででも外堀を埋めていくのか。

いやー、悩ましいね。

 

 

〇考える要素がかなりある

時間、平面、空間をすべて考えなければならないので、ほかのシンプルなアブストラクト系ゲームよりも、考えをまとめるのが難しい。

感覚も独特なので、好き嫌いがけっこうはっきりするかもしれない。

考えるのが好きな人には向いてるけど、もっとパーティー的なゲームや運要素の強いゲームが好きな人には向いてないかな。

 

 

知ったかぶりの評価

評価かなりおもしろいね。

個人的には、4人でプレイするのが一番楽しいと思う。

ルールは少し複雑だけど、1回やれば覚えられる。

 

こんな人に勧めたい

  • 競り系のゲームがやりたい人
  • 陣取りゲームがやりたい人
  • 頭脳戦を楽しみたい人
  • シンプルなコンポーネントが好きな人

 

スポンサーリンク